![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2009/10/18
|
渥美半島ぐる輪サイクリングに参加してきた。
本当は、蔵王山登頂があるAコースの予定だったのだけれど、今日はTOMOKIと一緒にいる事になったので、急遽Cコースに変更して、TOMOKiを乗せて参加する事にした。
一緒にAコースを走る予定だったひらぽんさんらからは、「裏切り者!」という非難の声が!!(^^;
しかも、TOMOKIを乗せて走る必要があるのだが、こども乗せが取り付けてある自転車は電動自転車。これまた、ひらぽんさんらから「軟弱者!」と言われそう・・・。
まぁ、でも、今日は子どもと一緒に走らなければならないので、許してちょーだい。
さて、サイクルイベントの朝は早いのだが・・・総長4:00とかにTOMOKIを起こして移動するのはちょっとシンドイので、前日から移動する事にした。
さて、出発。
まず、電動自転車を車に積む。
電動自転車は、基本、ママチャリなので、もちろん折りたたむ事はできない。
それに、子ども乗せが取り付けられているので、後席を倒してトランク・ルームを広げても自転車を乗せるとそれだけでいっぱいになってしまう。
いつもは、TOMOKIが乗るチャイルドシートは運転席の後ろに取り付けているのだけれど、今日は特別に助手席に取り付け。
TOMOKIが助手席に乗れる機会はめったにないので、TOMOKIはごきげんだ。
高速道路に乗って、一路、豊橋へ。
一旦、ホテルにチェックインし、近くのスーパー銭湯へ。
今日のスーパー銭湯はこちら。
ふぅ、すっきり。(^^)
お腹もいっぱいになった。
さっ、明日の朝は早いから寝るよ。
と・・・言っても、我が家は普段、ベッドではないので、TOMOKIはベッドの上で大はしゃぎ。
ベッドの上で大はしゃぎ寝るよ! (-_-メ)
と、いう事で、ぐる輪サイクリング当日。
受付でCコースへの変更を申し出て、出発準備完了。
スタート!
Cコースは、スタート直後に、ちんたら続く緩い上り坂がある。
TOMOKI(約15Kg)を乗せて坂を登るのは、けっこぷ辛い。(T_T)
でも、がんばって走る。
途中、公園で遊びながら・・・
がんばって走る。
渥美半島を横断し、日本海側に出たところで、小休止。
次なる目的地、チェックポイントに向かって、サイクリング・ロードをがんばって走る。
チェックポイントに到着。
配給されたメロンパンをほおばり、燃料補給。
今度は三河湾に向かって渥美半島を横断。
がんばって走る。
途中で休憩をしようかと思ったのだけれど、TOMOKIは眠ってしまったので、休憩せずにそのまま三河湾に沿って、がんばって走る。
この付近で撮影ポイントがあるのだけれど、TOMOKIは爆睡していたので、子ども乗せ眠っている写真が撮影されているかも。
ゴール前には目を覚まし、「パパ、がんばれ!」と声援を送ってくれる。
がんばるよ。
そして、ゴール!
配給されるおにぎりとトン汁を食べる。
うまいっ!
いや~、Cコースの31Kmだと、TOMOKIを乗せていても、あっと言う間だな。(^^;
ちなみに、ひらぽんさんらに「軟弱者!」と非難を浴びる事を恐れたずんべは、電動自転車のスイッチをオフにして走ってきた。
電動自転車のスイッチを切ると、ただ重いだけの自転車で、15Kgの重し(TOMOKI)を乗せると、重いのなんの。
これだけ重ければ運動になるかと思いきや、所詮、ママチャリなので、人間工学もへったくれもなく、ただ、足が痛いだけだった感じ。(^^;
でも、楽しかった。
スタート地点の白浜海水浴場の公園には遊具があるね。
ちょっと遊んでいこうか。
最近、TOMOKIはボールをずいぶん上手に投げられるようになった。
ボールを蹴っても、けっこう上手にずんべの元に蹴り返してくれる。
いいぞ、いいぞ。
さて、TOMOKI君、そろそろ帰るけど、もう少し時間があるね。
ちょっと宝探しをしてから帰ろうか。
駐車場に車をとめて、橋を渡って竹島へ。
が・・・先日の台風の影響か、キャッシュに近づくための道は通行止め。(T_T)
ショック・・・。
宝探しは諦めて、今日の最後の目的地、スーパー銭湯へ。
こちら。
すっきりして、お腹いっぱいになったTOMOKIは、帰りの車では、もちろん、爆睡。
お疲れでした。
来年は、Cコースを自分で走れるかな。
# ちょっと無理か。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/10/18 08:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2009/09/13
|
ツール・ド・三河湖に参加してきた。
本当は、欠場の予定だったのだけれど、知人が欠場となったので、主催者の許可を得て代走で走ることになった。
昨年はエキスパート・コースを走って、とてもではないが、ずんべの力では走れないことを痛感したのだが、今回はスポーツ・コース。
ただ、ひらぽんさんから、「フロントのインナー使うのは禁止ね」と言われているので、くらがり渓谷を登りきれるか・・・。がんばるぞ。
さて、出発。
スタート第1ステージ。
あれ? 今年の第1ステージは、えらい近いな。
まだまだ元気なので、少しだけ休憩して出発。
第2ステージ。
昨年第1チェックポイントだったポイントで休憩しつつ、くらがり渓谷を登る。
ひらぽんさんの言い付け通り、インナーなしでがんばって登る。
後ろから抜かれる度に、足に力を加えたくなるけれど、「マイペース、マイペース」と自分に言い聞かせて、ぐっと堪えてマイペースで登る。
ギアを落としたくなる誘惑を堪えて、一生懸命登る。
速度は5Km/hくらい。ちんたらちんたらしたスピードだけど、がんばって登る。
がんばって、がんばって、頂上に到着。(^o^)
はふぅ、登り切れた。(^^)
がんばったぞ。
第3ステージ。
まだ全行程の3分の1しか走ってないのに、もうフラフラだ。(^^
でも、このステージは森林の中を駆け抜ける気持ちのよいステージ。
びゅ~っと走って、第3チェックポイントへ。
第3チェックポイントで食事券をもらって、昼食。
昼食お腹もいっぱいになったところで、第4ステージ。
ここも、ちんたら続く長い上り坂があるが、こちらも、インナーなしで登る。
がんばって登る。
ふうふう言いながら登る。
なんとか頂上に到着。(^o^)
ふぅ、登り切れた。(^^)
がんばったぞ。
最後の第5ステージ。
このステージは、ずっと駆け下るだけ。
ふぅ・・・。
最近、自転車に乗れてないので帰ってこられるか不安だったけれど、なんとか帰ってこれた。
次回はぐる輪サイクリング。
がんばるぞ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/09/13 08:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2009/09/01
|
「渥美半島 ぐる輪サイクリング」にエントリーした。
夏の間、仕事がちょっと忙しくて、ずっと自転車をサボっていたので、かなり体がナマっていて、だいぶリハビリが必要な状態。
サイクリング当日までに、がんばって走りこまないといけないな。
それより、今回、ひらぽんさん からこんな指令が。
蔵王山登るとき、フロントのインナー使うのは禁止ね。
げげっ!
蔵王山を足を着かずに登るだけで精一杯なのにインナー禁止なんて。
が...がんばります。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/09/01 10:03:18 | コメント (2) | トラックバック (0)
2009/05/16
|
このエピソードの続き。
2009/05/16 「市民サイクルパラダイス in 日間賀島」にエントリー
今日は「市民サイクルパラダイス in 日間賀島」...のはずだったのだが、残念ながら雨。
週末の天気が崩れる事は天気予報でわかっていたのだけれど、とりあえず行ってみようと出発。
とりあえず、金山まで自転車で。
既に、パラリ...パラリ...と落ちてきたので、これはダメかなぁ...と思いながらも、自転車を輪行袋に入れて電車に乗る。
が...途中でどしゃ降りになってきた。
迷ったのだけれど、「こりゃ走れんな...」という事で、諦めて引き返すことにした。
残念...。
来年は晴れますように。(-人-)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/05/16 08:00:00 | コメント (0) | トラックバック (2)
2009/03/29
|
「浜名湖サイクル・ツーリング」に参加してきた。
今年は、参加予定の仲間が軒並み落選してしまい、ずんべ単独での参加。
寂しい...。(T_T)
でも、せっかくの自転車イベントなので、がんばって走る。
早朝5:00に出発。
高速道路に乗って、一路、浜松西インターへ。
高速道路料金は「割引 1000円」。
そうか、今日から上限1000円の特別割引が始まったんだ。
ラッキー♪
スタート場所に到着。
さ...寒い...。
か...風が強い...。
まぁ、走り出せば大丈夫だとは思うけど、スタートするまで、ちょっとガマン...。
なんだかんだでスタート!
スタートスタートから風が強い。(T_T)
でも、頑張る。
チェックポイントAに到着。
チェックポイントAまだまだ元気なので、お茶だけ飲んで、すぐに出発。
浜名湖の周りの自転車道をずっと走る。
間もなくチェックポイントBに到着。
まだまだ元気。
頑張って走る。
間もなく先頭グループと思われる集団が見えてきた。
先頭に「先頭」と書かれたゼッケンをつけた人が走っているので、やはり先頭集団の様だ。
がんばって、この先頭集団についていこう。
そろそろお腹が空いてきたなぁ~というところで、チェックポイントCに到着。
ここで昼食。
おにぎり、ウナギおにぎり、味噌汁、ウナギコロッケ、みかん最中。
なかなか豪華。
トイレをすませたら、先頭集団はもう出発していた。(^^;
さっ、後半戦、がんばるぞ。
次のステージは、山登り。
コース最大の難所だ。
気合を入れて走る。
一昨年に参加したときは、途方もなく遠い距離を登った気がするのだが、今回は、ひと踏ん張りで上る事ができた。
ずんべもちょっとは進歩しているのかな?
難なくとはいかないけれど、無事、山越えを完了して、チェックポイントDへ。
いつもなら、この辺りでお知りが痛くなってくるのだが、やはり痛くなってきた。(^^;
なかなか「どこまで走っても痛くならない」という事にはならないなぁ。
サドルを合うものに替えた方がいいのかな?
なんだかんだでチェックポイントEに到着。
これが最後のステージ。
ここを走りきればゴールだ。
一昨年に走ったときは、浜名湖ガーデンパークに渡る橋で強風が吹いていて、えらい苦労した記憶があるのだが、今年も強風だろうなぁ...と、覚悟を決めて走り出す。
橋に進むと...やはり強風...。
ふぇ~、辛い。
でも、頑張る。
そして、ゴール!
ゴールふぅ、着いた。(^^)
んで、今日は感動に浸る事もなく、早々に着替えて退散。
なぜかと言うと、宝探し。
豊橋とかは、なかなか来る機会がないので、ささっと何ヶ所か回ろうという魂胆。
まずは、こちら。
このキャッシュは、昨年に一度、ひらぽんさんとトライしたのだけれど、この日は発見できずに退散。
その後、ひらぽんさんはリトライで攻略済みなのだが、ずんべも頑張ってリトライしてみることにする。
がんばって入ってみよう。
中は真っ暗だ...。
saragi内部懐中電灯であっちこっち照らしながら探す事30分。
発見!
ふぅ...見つけた。(^^)
でも、足はドロドロだ。(T_T)
ドロドロ続けてこちらへ。
[GC14E3A] Magoshinagahizuka Kofun
ここは、石室内部に入ることができる珍しい古墳。
Magoshinagahizuka Kofunドキドキしながら石室に入る。
エジプトのピラミッドの様に、長い通路があるわけではなく、入口のすぐ先が石室になっているのだが、「これが石室内部かぁ~」とちょっと感動。
間もなくキャッシュは発見。(^^)
最後はこちら。
がんばって山を登る。
自転車で85Km走った後の山登りは堪える...。
まぁ、自転車で走った後じゃなくても答えるだろうケド...。
がんばって山頂に到着...と思ったら、地図上では山頂になっているけど、本当の山頂はまだ先の様だ。
ガケの様な切り立ちを登り、山頂まで登る。
おぉ、絶景だ。
が...30分探しても見つからない。(T_T)
ここまで登ってきてDNFでは戻れないゾ。
絶対ココだろう、というポイントはあるのだが...。
思い余って、ひらぽんさんに救援コールをしてみる。
確認してみると、絶対ココだと思っている場所で正解。
と、いう事は、キャッシュはロスト。
残念。(T_T)
仕方がないので下山...。
キャッシュはひとつロストだったけれど、85Kmは完走できたし、saragiも攻略できたし、楽しかった。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/03/29 06:30:00 | コメント (2) | トラックバック (0)
| [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||