![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/06/23
|
このエピソードの続き。
2007/05/29 バイクで転倒!
2007/06/07 治療完了
転倒した原因は、前輪への荷物の巻き込みなのであるが、どうも巻き込んだときに、ホイールが歪んでしまったようだ。
前輪を回転させると、微妙に ウワン… ウワン… と揺れる。
気にしなければ気にならないレベルではあるのだが、簡単に直るのならと、近所のバイクショップに相談してみた。
■ずんべ
前輪が微妙に歪んでしまっているのですが、これって直りますか?
■店員
このホイールなら直りますよ。
あっさり答えが返ってきた。
え? そんな簡単に直るんですか?
ホイールの歪みの調整は、大掛かりな機械でホイール全体を変形させるような事をするのかと思ったら、「振れ取り台」と呼ばれる装置に車輪を取り付けて回し、歪んでいる部分を見つけて、スポークレンチでスポークの張りを調整する。
作業を始めて10分くらいで調整完了。
見ている限りでは簡単そうに見える。もちろんプロがやっているので簡単に見えるだけで、我々素人ではそう簡単にはできないとは思うが、なんか面白そうだ。
スポークレンチを使って行う微妙な調整は素人ではちょっと難しそうだが、とりあえず「振れ取り台」というのは素人でも購入できるものなのだろうか。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
へぇ~、あるじゃん。
プロが使っているものとは、精度がぜんぜん違うのだろうとは思うが、バイク乗りの人は皆さん持っているのかな。
ずんべも、なんちゃってライダーを卒業して、本格的に整備などができるようになったら買ってみようかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/06/23 05:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/06/07
|
このエピソードの続き。
2007/05/29 バイクで転倒!
先週バイクで転倒してから、毎日病院に通って治療していたが、今日、先生から、治療完了のお達しをもらった。
もう大丈夫。
まだ口の中が少し切れているけど、特に毎日観察しなくても大丈夫でしょう。
通院は今日で終わりにしましょう。
やったー!
まだ口の中や腕が痛かったこともあって、茶屋が坂/平和公園経由のバイク通勤を控えていたが、今日から復活しようと思う。
ケガなんかに負けないぞ。
がんばるぞ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/06/07 10:07:35 | コメント (4) | トラックバック (1)
2007/06/02
|
先日、バイクで転倒したときにヘルメットを割ってしまったので、新たに購入した。
購入したヘルメットは、同じモデルの色違い。
転倒してから、バイクで走るのを控えていたが、膝の痛みも引いたので、少しずつ乗っていこうと思う。
来週中頃には3針縫った唇も抜糸の予定なので、茶屋が坂/平和公園経由の通勤も再開したいと思う。
がんばります。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/06/02 04:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/05/29
|
バイクで転倒してしまった。
痛い…。
転倒した理由は…。
前輪への荷物の巻き込み。
前輪に荷物を巻き込んでしまい、バイクに背負い投げされてしまった。
こんなイメージ。
幸い、骨折などはしなかったが、唇の上を3針縫い、両腕をすりむき、両膝を打った。
両膝は、立ち上がるのに気合がいるくらい痛かったので、念のためレントゲンを撮ってもらったのだが、サラが割れている事も無く、ヒビも無く、単なる打撲で済んだ。
また、前歯が折れる事も無かった。
転倒したのはアンラッキーではあるが、ずんべは何かに守られているのか、ラッキーがいくつかあった。
■治療費
つい先日、自動車保険に追加した特約で、治療費を全額カバーできた。
タダで追加させてもらって、治療費全額がカバー。
ラッキーである。
■頭
唇の上を3針縫ったものの、頭を含め、額、目、鼻などは無事。
加えて、かけていたメガネまでも無傷。
これは、ヘルメットの絶大な効果による。
ヘルメットは、左斜め前方から潰れ、完全に割れてしまっている。
こんな感じ。
が、ずんべの頭は無事。
もし、ヘルメットがなかったら、おそらく額を割って、病院送りではなかったかと思う。
ラッキーである。
--
保険の支払い手続きは、とても迅速だった。
事故の電話を入れたところ、すぐに手続きをしてくれ、病院からの請求は、すべて保険会社にされるようにしてくれたので、病院での支払いの手間も無い。
非常によい。
--
保険請求には、警察への事故の届出が必要との事で、行ってきた。
ずんべの今回の事故は、相手がいない自爆なのだが、それでも必要なのかと聞いてみたところ、警察的には「自分自身を傷つけたという事で罪になる」という考えらしい。そういうもんなのか。
警察署に行き、届出で終わりかと思ったら、現場検証をするという。
自爆でも現場検証をするのか、と思ったのだが、これも警察的には「自分自身を傷つけたという事で人身事故ですから」と、いう事で、現場検証が必要らしい。
考え方はわかるのだが、正直言って、普通、自転車で転んで警察に届ける人はおらんでしょう。
警察官自身が調書にはっきりと「保険請求のため」と書いたのだが、届け出たのはその文言の通りの理由であるので、書類を作るための現場検証なんぞやっても意味が無いのではないだろうか。
ついでに、いい機会なので、現場検証の時に事故が多発している交差点について、警察官に聞いてみた。
●ずんべ
この交差点は、異常に事故が多いですよね?
何か対策はされているのですか?
●警察官
特に対策は行っておりません。
警察としては、周囲のビルなどに「どけ」と言うわけにはいきませんし、そもそも制限速度は30Km/hですし、信号も付いておりますので、それを守っていただければ、事故は起こりません。
事故が多いという事は認識しておりますが、警察としてこれ以上できる事はありません。
国会議員の様な答弁、ありがとうございます。
要約すると、「対策を講じる気はまったくありません」って事か。
なるほど、それじゃぁ事故は減らんわな。
事故の度に警察官が一所懸命メモを取っているけど、やはり、書類を作るための作業であって、安全な道路作りには何も生かされないようだ。
本当にそれでいのか、日本の警察!
--
なにはともあれ、バイクは安全運転で乗りましょう!
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/05/29 05:00:00 | コメント (2) | トラックバック (2)
2007/05/28
|
このエピソードの続き。
2006/11/13 1000Km
2006/01/26 2000Km
2007/03/19 3000Km
「市民サイクルパラダイス in 日間賀島」に参加して走っているうちに、走行距離が4000Kmを越えた。
サイクルコンピュータを購入して走行距離のカウントを始めてから 274日 で 4139.6Km なので、1日あたり、約15.1Km。
いいぞいいぞ。
1000Kmまで 平均12.5Km
2000Kmまで 平均13.3Km
3000Kmまで 平均14.8Km
4000Kmまで 平均15.1Km
走行距離は着実に増えている。
# が、体重は走行距離に反比例していない。(^^;
がんばっていこう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/05/28 04:00:00 | コメント (0) | トラックバック (2)
| [<<先頭] [<前へ] [ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ] [次へ>] [最後>>] | ||