プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。


<<先頭] [<前へ] [ 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 ] [] [最後>>

2006/02/26

【ハードウェア】IZUMI IC-3800-G - コーヒーメーカー

IZUMI IC-3800-G - コーヒーメーカー

このエピソードの続き。

 2006/02/22 ツイていない朝

この日、コーヒーメーカーが壊れてしまっていたのだが、今日、自宅近くのエイデンに行ったら、コーヒーメーカーを安売り(叩き売りと言うのでしょうか(^^;)していたので購入した。
購入したのは、これ。

IZUMI IC-3800-G
IZUMI IC-3800-G

さっそく、コーヒーを入れてみた。
気になった点としては…。

(1).電源を入れてからお湯が出るまでが、少し遅い。
あくまでも、以前に使っていたコーヒーメーカーと比べて、だが、電熱線がヒートアップするのが、少し遅いようだ。

(2).できあがったコーヒーをカップに注ぎづらい。
このコーヒーメーカーは、フィルターをグラスポットの上に乗せるようになっているので、コーヒーを作った後、コーヒーを注ぐのに、上に乗っているフィルタをどかさないといけない。
まぁ、当たり前なのだが、問題は、その後。
ずんべの場合、二杯分くらいコーヒーを作って、一杯目を注ぎ、二杯目は保温して後で飲む。
フィルターをどかしてコーヒーを注いだ後、グラスポットをコーヒーメーカーに戻すとき、再びフィルタをグラスポットに乗せないといけない。
ちょっとめんどうだ。
まぁ、それほど値段の高くない商品に、あんまり多くを求めてはいけないが、もうちょっと改善されているといいな。

うん、でも、コーヒーはちゃんとできた。
# 当たり前か。(^^;

■2006/02/27追記

JINさんより、情報を頂きました。
フィルターの上の蓋が、そのままグラスポットの蓋になるようで、コーヒーができあがったら、ダルマ落としみたく、中段のフィルターを取り除けばOKのようです。
こんな感じ。

 IC-3800-G IC-3800-G
 フィルターを付けた状態と、フィルターを抜いた状態

取扱説明書にもこの事は書かれていませんが、「もうちっと頭を使って道具を使いなさい」という事ですね。(^^;
ありがとうございました。m(__)m



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/26 17:07:18 | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/02/24

【ハードウェア】セーフティ・ライトを修理

セーフティ・ライトを修理

このエピソードの続き。

 2006/02/22 ツイていない朝

コケたとき、セーフティ・ライトも飛んでいって、バラバラになってしまった。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記
 バラバラ

再度購入しても、そう高いものではないが、もったいないので修理する事にする。

まず、発光パーツを修理。
飛んでいった時に、発光部と基板を留めてあるツメが1本折れてしまったようで、クキクキ動くので固定する。
週間接着剤を使うのが一番よさそうだが、電源の接点などに流れてしまうとイヤなので、粘度の高い接着剤で固定する事にする。
爪楊枝の先に接着剤を付け、発光部と基板との隙間に流し込む。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記
 発光部を接着

次はレンズ。
発光ダイオードに下部に、光を拡散するための小さな波状のレンズがあるが、折れて取れてしまったので、接着する。
接着綿が小さいので、本来であれば、ピンバイスなどで部品に穴をあけた上で、針金などを通して固定するのがベストだが、めんどくさいので(^^;、今回はパス。
接着のみ。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記 プログラマ ずんべ の日記
 レンズを接着(左:接着前、右:接着後)

くっついた。

続いて、発光部カバー。
本体に取り付けるツメが折れてしまっているので、カチッと固定できない。
思い切って接着してしまう事にする。

 プログラマ ずんべ の日記
 発光部カバーを接着

で、動作確認。
電池を入れ、スイッチを入れる。

 プログラマ ずんべ の日記
 ピカッ!

ふぅ、直った。(^^)

■TL-LD260-F

TL-LD260-F
TL-LD260-F



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/24 02:49:10 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/18

【ハードウェア】60℃保温ポット

60℃保温ポット

TOMOKI のミルクを作る用に、60℃保温ができるポットを購入しようとしたのだが…。
電気店でカタログを見てみると、60℃保温の機能について、こんな事が書いてある。

--
沸騰した後、60℃になるまでに、5時間~6時間かかります。
--

なんと、そんなにかかるのか。

もっと速く60℃に構成できるポットはないかとググってみると、急速湯冷まし機能の付いたポットはあった。

 タイガー魔法瓶 PDL-A

しかし、これでも、沸騰してから60℃になるまで、60分かかる。
このポットの場合、ファンを回して冷却するのであるから、当然、電気を消費するし、ポットの大きさの割に容量も少ない。

う~ん、60℃保温ポットって、本当に便利なのだろうか?



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/18 12:51:35 | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/02/12

【ハードウェア】takata04-system 3.0 - チャイルドシート

takata04-system 3.0 - チャイルドシート

チャイルドシートを購入した。
これ。

 プログラマ ずんべ の日記
 takata04-system 3.0

ゴジ男を乗せてみた。

 プログラマ ずんべ の日記
 ゴシ男 sat on チャイルドシート

ぴったりだ。
ついでにポン太も乗せてみよう。

 プログラマ ずんべ の日記
 ポン太 sat on チャイルドシート

インナークッションを付けたままなので、ちょっと苦しそう。
インナークッションを外せば、ちょうどいいくらいになるかな。

TOMOKI が生まれてくるのは1ヵ月半先なので、ちょっと気が早いかとも思ったが、車に装着してみた。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記
 車に装着

もちろん、一等席(運転席の後ろ)に装着。(^^)
乳幼児用に装着したので、シートは後ろ向き(左が前)。
なかなかいい感じ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/02/12 03:35:13 | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/14

【ハードウェア】ナショナル パルック(その後)

ナショナル パルック(その後)

このエピソードの続き。

 2006/01/10 ナショナル パルック

どのくらいで切れるのか測ろうと思っていたのだが…。
今日、突然明るさが落ちた。
よく見ると、どうやら、電球の中に入っている蛍光管3本のうち、1本が点灯していないようだ。とても暗い。
ショック…。

まぁ、でも、購入してから5日程度なので、お店で新品に交換してくれるだろう。
…と、思ったのだが、なぜか購入時のレシートが見つからない…。
これでは交換できない。
ショック…。

何かを購入したら、レシートは必ず残しておきましょう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/01/14 18:47:38 | コメント (0) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 ] [] [最後>>