プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。


<<先頭] [<前へ] [ 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 ] [] [最後>>

2006/01/10

【ハードウェア】ナショナル パルック

ナショナル パルック

自宅の浴室の電球が切れたので交換した。
元から付いていたのは40ワットの白熱電球だったのだが、消費電力と寿命の事を考えて、電球型蛍光灯に好感する事にした。
購入したのはこれ。

ネオボール 電球形蛍光ランプ
ネオボール 電球形蛍光ランプ

量販店だと、白熱電球なら100円ちょっとで購入できるが、電球型蛍光灯は少し値段が高くて500円くらいする。
細かい話だが、この400円差は回収できるのだろうか。
電球型蛍光灯のうたい文句は、消費電力1/4、発熱量1/4、寿命6倍らしいのだが…ピンとこないな。(^^;

しかし、電球がどのくらい持つものなのかきっちりと測ったことがなかったので、今回は、電球に購入日を書いておいた。
こんな感じに。

 プログラマ ずんべ の日記:ナショナル パルック

実際に電球を使う時間とか環境によって、使えなくなるまでの時間は異なると思うが、トイレの電球なども含めて、何個か電球を交換して測れば、そのうち差がわかるかな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/01/10 14:55:55 | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/01/07

【ハードウェア】A5514SA - 携帯電話

A5514SA - 携帯電話

携帯電話を購入した。
これまで使っていたのは TU-KA TT31 で、ずんべの場合、ほとんど電話でしか使わないので、この機種でぜんぜん問題はないのだが、電池が消耗してしまい、数分間電話するだけで、電池切れになってしまうので、買い換えることにした。

TU-KA は au との合併によって消滅の運命にあるので、au の機種を購入する事にした。
カタログを見ていると、W32T が欲しくなったのだが、店頭で値段を聞いて挫折。とっても高い。(涙)
結局、A5514SA を購入した。

しかし、携帯電話の値段は、あって無きがものである。
今日行った au ショップでは、A5514SA の値段は9,800円となっていたのだが、昨年末に別の au ショップに行って聞いたときは、A5514SA の値段は0円だった。
0円で機種変更ができるといわれていたものに、9800円も支払うのは悔しいので、店員さんに「別の au sショップでは0円だったよ。」と、ちょっとゴネてみた。
すると、いともあっさり、「じゃぁ、0円で。」となった。
どういうこっちゃい。
まぁ、相方も一緒に行っていて、購入しようとしていたので、契約2台+家族割契約を取りたっかのだろうと勘ぐってみたりする。

実際に使ってみた結果は…悪くない。
画面も広いし、操作もしやすい。
いいですね。

機能の中でも、「EZナビ」はなかなか面白そうだ。
GPS情報を自動発信するなどの機能があるようなので、面白いプログラムが書けるかも。
いろいろ勉強してみるかな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/01/07 17:53:14 | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/01/05

【ハードウェア】すべり止めシート

すべり止めシート

マットの下などに敷いて、マットなどが滑らないようにする「すべり止めシート」という製品がある。
自宅の玄関マットやキッチンマットの下に敷いてあるのだが、マットがピタッと床に吸い付き、滑らなくてとてもよい。

これを自分の車に使ってみた。
ずんべの車の荷台には、普段から台車とがらくた箱(^^;が乗っているのだが、単に荷台に置いてあるだけなので、カーブなどで曲がると、するする~っと滑ってガシャガシャぶつかってしまい、とてもうるさい。
なんとかならないものかと、すべり止めマットを使ってみた。
こんな感じに。

 プログラマ ずんべ の日記

ちょっとわかりにくいが、右のがらくた箱の下に敷いてある、黒いシートがそれ。
ほとんど見えないが、左の台車の下にも敷いてある。
この状態で車を走らせて、カーブを曲がっても、するする~ガシャンとはならず、出かけたときの状態のまま、帰ってこれた。
これはいい。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/01/05 07:31:07 | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/30

【ハードウェア】ETC車載器 試運転

ETC車載器 試運転

このエピソードの続き。

 2005/12/30 ETC車載器 取り付け
 2005/12/31 車内にコンセントが欲しい

ETC車載器の試運転に行った。
高速道路で近くのインターまで移動して食事をしようと、相方を連れて出発。
目的地は岡崎。

まず、春日井インターチェンジに行く。
インターチェンジに入り、ETCレーンに進む。
きちんとETC車載器は動くだろうか。
ドキドキする。
制限速度の20Km/hまで減速して、そろそろとゲートに進入する。
ETC車載器から「ピー」と音が出た。
おぉ、反応した。
同時にゲートが開く。
おぉ、すごい。
スムーズに高速道路に進入できた。
これは確かに便利だ。

岡崎インターチェンジに到着。
速度を上げて進入するのは、まだ怖いので、やはり制限速度の20Km/hまで減速して、そろそろとゲートに進入する。
ETC車載器から「ピー」と音が出て、ゲートが開く。
実にスムーズだ。
いいですね。

帰りにサービスエリアでパチリ。

 プログラマ ずんべ の日記
 東名高速 上郷SAでパチリ

高速道路を使う機会は、実はあまり無いので、ETC車載器を活用できるタイミングは多くないのだが、とりあえず、正月2日は相方の実家に車で行く予定なので、また使ってみようと思う。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/12/30 20:36:25 | コメント (2) | トラックバック (1)

【ハードウェア】車内にコンセントが欲しい

車内にコンセントが欲しい

このエピソードの続き。

 2005/12/30 ETC車載器 取り付け

ETC車載器に限らず、車内の装備として「どうしてないんだろう?」と思うものがある。
それは、電源コンセント。

車を購入した後、取り付けたい電装機器はたくさんある。

・ETC車載器
・カーオーディオ
・カーナビ
・携帯電話の充電器
・無線機
  :

ダッシュボードの奥に手を入れれば、カーオーディオ用のコネクタなどはあるが、電源だけ欲しいと思っても、アクセサリ電源回路を探さなければいけないとか、シガレット・ライターのソケットから電源を取り出すキットを購入しなければならないとか、とてもめんどくさい。
家にある電源コンセントの様に、車内に電源コンセントがあれば、簡単に接続して使えるものはたくさんあると思うし、車に乗せる電装機器も、そのコンセントの仕様に合わせて作れば、素人でも簡単に取り付けられるはずだ。

もちろん、コストの問題もあろうとは思うが、もっとコストのかかるパワー・ステアリングや、パワー・ウィンドウ、オートマティック・トランスミッションなどもコストダウンによって、現在では全車に標準装備になっている。
コンセントの1個や2個が、コストの問題で取り付けられないとは思えない。
自動車メーカさんには、是非検討してほしいと思う。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/12/30 18:45:39 | コメント (4) | トラックバック (2)



<<先頭] [<前へ] [ 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 ] [] [最後>>