プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。


<<先頭] [<前へ] [ 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 ] [] [最後>>

【ハードウェア】ETC車載器 取り付け

ETC車載器 取り付け

車に、ETCの車載器を取り付けた。
実は、ETCの車載器自体は、今年の4月くらいにゲットしていたのだが、あまりにも仕事が忙しくて、取り付けるヒマがなく、ずっと棚の肥やしになっていた。
今日、思い立って取り付けてみる事に。
装置はこれ。

 アンテナ分離型 J-HP101B

このETC車載器の電源は、車内を通っているアクセサリ電源のコードに圧着して取るタイプなのだが、ダッシュボードの下を覗いてみても、どれがアクセサリ電源のコードなのか、ぜんぜんわからん。(^^;
オーディオをはめる所にあるメクラ板も外せない。
コツがわかっていれば、何て事なく外せると思うのだが…。
さて、どうするか。

小一時間悩んだのだが…。
昔、車のシガレット・ライターのソケットに差し込んで電源を引き出すコネクタが、自宅のガラクタ箱に残っている事を思い出した。
電源として、アクセサリ電源のコードから直接取るタイプという事は、電圧などを変換せずに、取り出した12Vをそのまま車載器に投入できればいいということなので、シガレット・ライターのソケットから12Vを取り出せれば、そのまま電源として使える。

さっそく自宅のガラクタ箱からコネクタを引っ張り出して、ソケットに差し込み、テスターで電圧を測ってみる。
バッチリ12Vだ。
よしよし。
ここから電源を取ろう。

と、言う事で、ETC車載器をプチ改造する事に。
改造と言っても、やることはこれだけ。

まず、ETC車載器の電源コードの末端を切り離す。

 プログラマ ずんべ の日記

次に、シガレット・ライターのコネクタに繋がっているコードを取り去る。

 プログラマ ずんべ の日記 プログラマ ずんべ の日記

そして、ETC車犀器の電源コードをはんだ付けする。

 プログラマ ずんべ の日記

完成!

 プログラマ ずんべ の日記

これでOK。
車に取り付ける。

 プログラマ ずんべ の日記 プログラマ ずんべ の日記

車内に配線してセット。
エンジン始動!
ETC車載器から「ピーピーピー」と音が鳴って、正常に起動した。
すばらしい。

これで次回から、高速道路の料金所はラクラク通過だ。
むふふ♪



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/12/30 09:06:35 | コメント (2) | トラックバック (3)

2005/12/26

【ハードウェア】NSE-201 - パーソナル・シュレッダー

NSE-201 - パーソナル・シュレッダー

以前から買おう買おうと思っていて、なかなか買えなかったものがある。
それはシュレッダー。
量販店などに行くたびに、迷って迷って、結局買わずに帰ってきていたのだが、お客さん(正しくは外注さん)が、シュレッダーがひとつ余っているので、くれるという。
わぁお。
うれしい。

頂いたシュレッダーはこれ。

ナカバヤシ 電動パーソナルシュレッダー NSE-201CW
ナカバヤシ
電動パーソナルシュレッダー
NSE-201CW

サイズも手ごろで、なかなかよろしい。

 プログラマ ずんべ の日記
 NSE-201の外観

さっそく紙を差し込んで、バリバリしてみた。
パーソナルなシュレッダーだけあって、細断された紙は死ぬほど細かくなっているわけではないが、今まで手でビリビリやっていたことを思うと断然いい。
ちなみに、細断した紙は、こんな感じになった。

 プログラマ ずんべ の日記
 細断された紙

うん、いいですね。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/12/26 10:55:35 | コメント (6) | トラックバック (1)

2005/12/24

【ハードウェア】SONY “スゴ録” RDR-HX8 - ハードディスク・レコーダ

SONY “スゴ録” RDR-HX8 - ハードディスク・レコーダ

ずんべの自宅には、ハードディスク・レコーダがある。
これ。

SONY “スゴ録” RDR-HX8
SONY “スゴ録” RDR-HX8

主にスカパーの番組をチェックして録画している。
気になった映画をずっと録画していたのだが、溜まりに溜まって、ハードディスクがいっぱいになってしまった。
年末年始に放映される映画を録画しあかったので、ここ数週間で、少しずつDVDにダビングし、ハードディスクの容量を空けた。
映画1本がDVD1枚に収まれば(約4.7Gバイトに収まれば)、ダビングは10分程度でできるが、DVDに収まらない時は、画質を落としてのダビングになる。
これがかなり遅い。
モノによるが、映画1本をダビングするのに2~3時間かかることもある。
せめて30分くらいで終わって欲しいところだが、他の機種でもこんなもんなのだろうか。

ところで、ハードディスクレコーダはとても便利なのだけれど、もう少しなんとかならないか、と思うところがある。

・ダビング中は、予約などの操作がやたらと重くなり、フリーズしたような状態になる事がある。
・ファイナライズ中は、他の操作が何もできない。
・録画しながらダビングや、再生しながら録画という操作ができない。
・ダビングの失敗率が高い。
 ときどき再生できないDVDができるときがある(これはDVDメディアが悪いからかもしれな…)。

まぁ、ビデオデッキに比べたら、これでもぜんぜん便利だと思うが、最新の機種だと、このあたりの操作性は向上しているのだろうか。
最新機種を買いたいところだが、ビンボー人なので、なかなか買えない。
もう1年くらい使ったら、買い替えを考えようかな。

あと、CSチューナ、ビデオデッキ、DVDレコーダなどすべてに言えることなのだが、相互の機器の連動は、未だに装備されない。
リモコンの操作をシミュレートして連動させる、半ば強引な方法による連動機能はどの機器にも装備されているが、そういう連動ではなく、機器間をきちんとケーブルを繋いで信号を送り、CSチューナで予約をしたら自動的にDVDレコーダも予約が行われたりとか、どれかの機器がサーバになって予約を統合管理するような機能とか、そういった機能がほしいと思っているのだが、なかなか装備されない。
メーカが異なる場合は、連動できなくても仕方がないとは思うが、同じメーカであれば、メーカ内で規格を定めて、なんとかしてほしいところである。

CSでGコードや電子番組表(EPG)が使えないのも不満だ。
Gコードも電子番組表(EPG)も、基本的にはテレビ放送のみを念頭に置いているようで、CSやBSなどには基本的に対応していないようであるが、CS、BS、オンデマンド放送など、これからの放送には対応してもらいたいところである。

ちなみに、使っているCSチューナはこれ。

SONY DST-SP1
SONY DST-SP1

この製品自体は、使いやすくて、なかなかよい。

が…有料チャンネルを覗くときの、「これは有料チャンネルですよ」表示がやたらとでかいのが気になる。
画面の真ん中に大きくどかんと表示される。
このCSチューナに買い換える前に使っていたCSチューナは、画面の下にちょこんと表示されるだけなので、邪魔にならなかった。
え? それの何が問題なのかって?
そりゃ、あ~た、試聴する時に邪魔なんですよ…(以下自粛)。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/12/24 04:14:20 | コメント (4) | トラックバック (3)

2005/12/23

【ハードウェア】交換マウスが到着

交換マウスが到着

このエピソードの続き。

 2005/08/27 マイクロソフト オプティカル マウス
 2005/12/13 マイクロソフトのマウスを新品と交換

マイクロソフトから、交換マウスが届いた。

 プログラマ ずんべ の日記
 到着したマウス

さっそく、手元のパソコンに接続して、正常に動作する事を確認。
OKOK。
故障したマウスをマイクロソフトに着払いで返送して、交換完了。

マイクロソフトのインテリマウス系は、不良ロットがあるような感じなので、ボタンが反応しない、スクロールが回らないなどの症状が出ている人は、あきらめずにマイクロソフトに電話してみよう!



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/12/23 03:11:26 | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/19

【ハードウェア】マイクロソフトのマウスを新品と交換

マイクロソフトのマウスを新品と交換

このエピソードの続き。

 マイクロソフト オプティカル マウス

このマウスは、前に使っていたマウスの調子が悪くなったので、買い換えたのである。
ちなみに、以前に使っていたのはこれ。

 Microsoft IntelliMouse Explorer

WEBなどで情報を探してみると、どうもこのマウス、左右のボタンのマイクロスイッチやチルトホイールが、よく故障するようだ。
保証書を見ると、保障期間は5年と書かれているので、まだまだ保証期間内だ。
消耗品だと割り切って放っておこうと思い、そのままにしていたのだが、これはどうも不良ロットのマウスらしいので、修理に出してみる事にした。

とりあえず、販売店に問い合せてみる。

----- 販売店 -----
マイクロソフトのマウスは、マイクロソフトのカスタマーサービスセンターで直接修理を受け付ける事になっています。
03-5454-2300 に掛けて、修理を依頼してください。
-----

よよよ、マイクロソフトに直接出すのか。
修理依頼が相当多くて販売店から文句が出て、マイクロソフトが直接受け付けるようになったのか…と勘ぐってみたくなる。
教えてもらったサポートセンターの電話番号に掛けてみる。

----- マイクロソフト インフォメーション センター -----
こちらでは受け付けておりませんので、
申し訳ございませんが、0120-41-6755 のカスタマーサポートセンターに掛け直していただけますでしょうか。
-----

いつものたらい回しモード。(^^;
こんな事でイライラしてはいけない。
大手メーカーのカスタマーサービスなんて、こんなもんだ。
教えてもらった電話番号に掛け直す。

----- マイクロソフト カスタマーサポートセンター -----
マウスの修理はテクニカルサポートセンターになります。
申し訳ございませんが、06-6347-4400 に掛け直していただけますでしょうか。
-----

イライラしない。
気を取り直して、教えてもらった電話番号に掛け直す。
今度は、ハードウェア担当に繋がった。

氏名と電話番号を伝え、マウスの症状と、複数のマシンに接続して同一の症状が発生している事を伝えると、簡単に修理を受け付けてくれた(実際には、マイクロソフトでは修理は行わず、交換のみらしい)。

----- マイクロソフト テクニカルサポートセンター -----
ありがとうございます。
お知らせいただいた現象から、マウスの故障と思われますので、交換をさせていただきたいと思います。
交換の手続きを行いますが、いかのいずれかでのお手続きとなります。

 ・このまま2~3分お待ちいただければ、電話を転送いたします。
 ・一旦電話をきって頂いて、次のフリーダイアルに掛け直して頂けませんでしょうか。
  0120-41-6755
-----

今話している電話はフリーダイアルではなく、通常の電話なので、後者を選択して掛け直す事にする。
ん、まてよ、この番号、どこかで見たことあるな…。
あっ! 2つめに掛けたカスタマーサポートセンターの番号だ!
むむぅ~な感じ。

改めて、カスタマーサポートセンターに電話を掛ける。

----- マイクロソフト カスタマーサポートセンター -----
保証書と、あなた様のお名前、住所、電話番号を、FAXで送っていただけますでしょうか。
その住所に、新しいマウスを発送いたします。
マウスが到着してからで構いませんので、故障したマウスは着払いでこちらに送っていただけますでしょうか。
-----

ほうほう、これは簡単でよいが、かなり機械的だ。
よほど、修理依頼が多いのであろう。
さっそくFAXを送った。
1~2週間で新品のマウスが届くらしい。

ちなみに、新品に交換するマウスは2台。
1台目を買って故障し、2台目も故障。
今使っているのは、タイプは違うが、3台目。
3台目のマウスは故障せずに長生きして欲しい。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2005/12/19 03:28:37 | コメント (2) | トラックバック (1)



<<先頭] [<前へ] [ 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 ] [] [最後>>