![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2006/12/28
|
バイク(GIANT OCR3)用のヘッドライトを購入した。
これ。
![]() | ![]() | ![]() |
これまで使用していた TL-LD260-F は、セーフティ・ライトであって、ヘッドライトではない。
市内を走る分には、道は比較的明るいので、それほどヘッドライトの必要性は感じないのだが、バイクが GIANT OCR3 に変わって走行速度が速くなった事もあり、安全に走れるようにと購入した。
そもそも、バイクであっても、夜間にヘッドライト無しで走行するのは、本来、道路交通法違反なのだが…。(^^;
HL-EL500 の本体のサイズは、TL-LD260-F と比べると、かなり大きい。
電源が単3電池4本(TL-LD260-F は、単4電池3本)なので、ある程度サイズが大きくなるのも仕方がないとは思うが、もう少し小さくできないものかという気がしないでもない。
そもそも、単3電池と、単4電池の違いは、容量以外にあるのだろうか?
もし、取り出せる電力量に大きな差がないのであれば、発光時間が少々短くなってもいいから、単4電池4本にして、本体のサイズを小さくしてほしいと思うのだが…。
実際に取り付けると、こんな感じ。
夜間に点灯して走ってみると…明るい。実に明るい。
もちろん、自動車のヘッドライトの様に、1万数千カンデラとまではいかないが、バイクで走るには、十分な明るさだと思う。
これはいい。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/12/28 12:35:48 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/12/23
|
買ってしまった。
新しいバイクを買ってしまった。
これ。
最初は、クロスバイクを買おうと思っていたのだけれど、バイク店でいろいろ話を聞いて、ロードバイクを買う事にした。
バイク店の店員さん曰く、GIANT のバイクは、は日本車で言うところのトヨタで、クセの無い、扱いやすくて乗りやすいバイクらしい。
軽い。実に軽い。
片手でひょいと持ち上がる。
これまで乗っていた MTB-2618R の重量は18Kgだったが、OCR3 の重量は9.7Kg。
実際に乗ってみた。
速い。すごく速い。
これまで乗っていた MTB-2618R では、20Kmでの巡航がせいぜいであったが、OCR3 では、25Km~30Kmで巡航できる。
ビギナー向けのロードバイクと言っても、すごいもんだな。
ただ、やはりと言うか、走っている時の振動はかなり激しい。
これまで乗っていた MTB-2618R は、サスペンションが付いていて、タイヤも太かったので、かなりクッションが効いていたが、OCR3 では、路面の状態がダイレクトにゴンゴン伝わってくる。
しかし、逆に言えば、路面の状況が、文字通り、手に取るようにわかる。
路面の舗装の具合がはっきりわかる。
慣れるまでは、けっこうキツいかもしれないが、これはこれでいいのかな。
あと、制動が少し甘いような気がする。
思いっきりブレーキをかけても、ぐぐっとした制動感がない。
MTB-2618R と比べて速度が出ているからなのかもしれないが、もう少しぐぐっと効いて欲しい気がする。
親子の写真を撮ってみた。
なんちゃってライダーから、少しでも脱却できるようにがんばろう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/12/23 16:47:49 | コメント (0) | トラックバック (0)
|
ずんべは、ルータに YAMAHA RTX1000 を使用している。
最近、ルータの調整がよくないので、ルータの動作ログを取ろうと、設定を変更していた。
社内の Linux サーバの syslog の設定を変更して、外部からのログ収集を有効にし、RTX1000 のログをその Linux サーバに出力するように設定。
その時、ミスをしてしまった。
DNS の設定も一緒に変更しようとしたのだが、その設定を間違えた。
その瞬間、RTX1000 がハングアップ!
ぐはっ!
接続していた telnet のコンソールは固まってしまった。
ネットワークは完全に停止。中からも出られないし、外からも入れない。
ping も届かない。
ぐげげっ!
仕方がないので、RTX1000 の電源を落として、入れなおす。
ping が通ったところで telnet アクセスしてパスワードを入力した直後、またしてもハングアップ!!
ぶはーっ!!
電源を入れ直せば、一時的に動作はするが、パスワードを入力した瞬間、ハングアップしてしまう。
どうやら、DNSの設定間違いと、ログの出力が相互に関連してハングアップしてしまうようだ。
パスワードを入力すると、RTX1000 はそれをログに出力しようとするが、アクセス元のIPアドレスから名前解決をしようとDNSを引きに行ってハングアップしてしまうらしい。
RTX1000 には、WEBアクセスもあるので、WEBからの設定変更も試みてみる。
WEBアクセスには、たいした設定項目はないので、あまり期待はしていなかったのだが…やはりDNS関連の設定を変更する画面はないようだ。
がっくり。
そうこうしている間に、またしてもハングアップ!!!
どうするべぇ…。
なにげに RTX1000 の背面を見てみると…あれ? シリアル・コネクタがある!
これはもしや、シリアルで接続してログインできるのか?
ノートパソコンを持ってきて、シリアル・ケーブルで接続、RTX1000 を再起動してみると、ログイン・プロンプトが出た!
パスワードを入力してみる…ログインできた!
すぐにDNSの設定を正しい設定に直して、設定を保存。
念のため RTX1000 を再起動。
今度はハングアップしない。
きちんと動作した。
当初の目的だった RTX1000 の動作ログもきちんと取れている。
ふぅ…。
えらい焦った。(^^;
DNS設定を間違えただけで、完全にハングアップしてしまうとは。
まぁ、でも、回復できて、よかった、よかった。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/12/23 09:58:18 | コメント (2) | トラックバック (0)
2006/12/20
|
プリンタを購入した。
以前購入した MFC-3820JN は散々だったので、今回、ブラザー製品は除外。
これまでに購入した事がなかったEPSON製のプリンタを購入する事にした。
購入したプリンタはこちら。
設置してみた。
表示パネルは3.5インチと大きくて見やすい。
印刷してみると、比較的振動は大きいようだが、音は静かだ。
印刷されたものも、なかなか美しい。
いい感じ。
最初、PM-A920 にしようか、もうひとつ下の機種である PM-A820 にしようか迷ったのだが、
・印刷速度が(若干だけ)速いこと
・印刷コストが(若干だけ)安いこと
・スキャナの精度が(若干だけ)高いこと
・フロント給紙トレイがあること
などの理由で、こちらを購入した。
# う~ん、EPSONの策略にまんまと引っかかったのだろうか。(^^;
今度は MFC-3820JN の様に簡単に壊れてしまいませんように。(-人-)
大事に使っていこう。
ちなみに、故障した MFC-3820JN は、カラー印刷はぜんぜんダメな状態であるが、モノクロ印刷はでき、まだインクカートリッジのスペアが残っているので、まだ稼動状態で置いてある。
インクが無くなったところで破棄される運命にある。
短い命であった…。合掌。(-人-)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/12/20 11:17:26 | コメント (4) | トラックバック (1)
2006/11/30
|
先に購入したソフトバンク携帯 810T は、外部記憶装置にnicroSDカードを挿す事ができる。
810Tには、microSDカードが付属していないので、購入する事にした。
SDカードは、通常のSDカード、miniSDカード、microSDカードがあるが、miniSDカードまでは見たことがある。
それより小さいmicroSDカードは、どんなサイズなのだろう?
購入してみた。
これ。
小さい。小さすぎる。
ふっと吹いたら飛んでいきそうだ。
掃除機でぷっと吸ったら、おしまい、という感じ。(^^;
購入したmicroSDカードはこちら。
![]() | ![]() | ![]() |
上海問屋 microSDカード 256MB
購入したのは256MBだが、1500円弱のメモリ。
メモリって、こんな安かったっけか?
なんか怖いなぁ。
ん~、でも、価格コムなどで見てみても、1600円前後なので、こんなものか。
購入した上海問屋の中を探ってみると、もっと安くて 1200円前後の商品もあったが、これらは保障期間が短く、相性保証もないので、やめておいた。
ずんべは小心者である。
商品が到着したので、一応、256MBの書き込みができるのか試してみた。
結果は、ちゃんと256MB書き込めた(当たり前か)。
よかった、よかった。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/30 23:09:07 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ] [次へ>] [最後>>] | ||