プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。


<<先頭] [<前へ] [ 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 ] [] [最後>>

【ハードウェア】810T - ソフトバンク携帯

810T - ソフトバンク携帯

携帯電話を購入した。
今回購入したのは、ソフトバンクの810T。
これ。

 プログラマ ずんべ の日記:810T - ソフトバンク携帯 プログラマ ずんべ の日記:810T - ソフトバンク携帯
 810T

デザインがシンプルで、とてもよろしい。(^^)
使いにくいなぁ…と思うのは、メールの受信。
メールの本文を受信すると、パッと表示してくれなくて、一文字ずつ、テロップの様に文章を表示する。
キャンセルすれば、パッと表示してくれるが、毎回キャンセルしないといけない。
あちこち設定を探してみたが、オフする設定が見当たらない。
これをオフする方法、誰か知らない?

今回、はじめてフルブラウザ搭載の携帯電話を購入した。
普通のサイトにアクセスしてみると、そこそこ見える。
さすがに画面は小さいので、普通のパソコンと同じ様にというわけにはいかないが、ちゃちゃっと見る文には十分だ。ただ、パケットをバカ食いするだろうから、あんまりフルブラウザを使うと、請求が怖い。
フルブラウザと普通の携帯ブラウザを切り替えることができるのもありがたい。

ただ、最初に契約するときにパックされるプランがナニな感じ。
ゴールドプランとか、オレンジプランとか、ブループランとか、プランで契約すると、有無を言わさず「パケットし放題」「スーパー安心パック」「スーパー便利パック」が付いてくる。
それぞれ、最大2ヶ月無料、最大3ヶ月無料、最大4ヶ月無料なのだが、そのまま放っておくと、もちろん各パックは有料になってしまい、請求に乗ってくるので、2ヵ月後、3ヵ月後、4ヵ月後に解約しないといけない。
もちろん、契約直後とか、2ヵ月後に、全部解約すればいいのであるが、そこは小市民、やっぱり使えるものはギリギリまで使える様にしておきたいのが人情というもの。
そして、いつしか忘れてしまい、知らないうちに請求書に乗っかってくる事になるんだろうな。
はふぅ。

ただ、「スーパー安心パック」を1年以上契約していると、電池パックを無料で進呈してくれるらしい。
どうせ電池は1~2年でヘタるので、それを目的に「スーパー安心パック」を契約しておくのはいいかもしれない。
3ヶ月悩もう。(^^;

そういえば、この携帯は、SIMカードが装着されていた。

 プログラマ ずんべ の日記:810T - ソフトバンク携帯
 SIMカード

と、言う事は、もしかして、携帯端末を交換したいときは、携帯端末だけ手に入れて(たとえば、友人と交換して)、SIMカードだけ差し替えれば使えるのかな?
そうだと、とても便利なのだが…どこかに情報落ちてないかな。

あと、カメラを試してみた。
ずんべが所有している、au(SANYO A5514SA)、DoCoMo(FUJITSU F506i)、ソフトバンク(TOSHIBA 810T)、デジカメ(Canon IXY DIGITAL 600)で同じ被写体を撮影してみた。
いずれも、最高画質、最大サイズで撮影した。

 プログラマ ずんべ の日記:810T - ソフトバンク携帯
 au(SANYO A5514SA)

 プログラマ ずんべ の日記:810T - ソフトバンク携帯
 DoCoMo(FUJITSU F506i)

 プログラマ ずんべ の日記:810T - ソフトバンク携帯
 ソフトバンク(TOSHIBA 810T)

 プログラマ ずんべ の日記:810T - ソフトバンク携帯
 デジカメ(Canon IXY DIGITAL 600)

まぁ、当然、デジカメの画像がもっとも美しいのだが、なぜか au の画像は際立って青い気がする。
購入した時は、こんな画質は悪くなかったような気がするのだが…カメラが故障してるのだろうか。
ソフトバンクも結構青みがかっている。
夕方頃に撮影したのだが、何か設定して撮影すれば、きれいに写るのだろうか。

まぁ、しかし、ソフトバンク携帯、なかなかいいじゃん。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/11/30 02:51:38 | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/10/27

【ハードウェア】PowerBook G4

PowerBook G4

PowerMac G4 を友人から譲ってもらった。
最近、仕事で作成するプログラムに Ajax を導入する事が多くなってきたのだが、その動作検証を行うために入手した。
会社には、PowerMacintosh G3 があるのだが、このマシンでは、最新の Max OS X や最新の Safari などが動作しない。
Apple は、どうして、こうも簡単に古いハードウェアを切り捨ててしまうのだろう?
PowerMacintosh G3 なんて、まだバリバリ動くのに、最新の OS にアップグレードができない。
加えて、この PowerMacintosh G3 に対応する古い OS (古いって言っても、マイナーバージョンが 0.2 違うだけだが…)は販売されていないので、入手不可能。
10年も前のマシンに対応しろとは言わないが、PowerMacintosh G3 程度は、普通に使えるようにして欲しい。このあたりはマイクロソフトを見習ってほしい。

最近は、動作検証は Windows に絞り込んでいることが多く、Mac で動作検証をする事はあまりない。
Mac での動作検証を必要とする場合は、動作検証費用として別途お見積りをさせていただく事が多いのだが、会社としては、やはり基礎技術として、様々な問題点などを知っておく必要があるので、とりあえず、使える環境を準備した。

さて、ずんべは、ノートパソコンのキーボードは、どうしても好きになれない(単になれていないだけだけど)ので、キーボードを取り付けて使う事にした。
会社にある PowerMacintosh G3 のキーボードを抜いて、PowerBook G3 に挿してみたのだが…キーボードもマウスも、一向に反応しない。
おやぁ~?
コネクタをぐっ、ぐっ、と挿し直してもみても反応しない。
あれぇ~?

で、コネクタの接続部分をよく見ると…

 プログラマ ずんべ の日記:PowerBook G4 プログラマ ずんべ の日記:PowerBook G4
 キーボード・コネクタ?

あれ?
「カメラ+S+OUT」とマークが印刷してある。
このコネクタ、S端子じゃないか。
え?
Mac のキーボードのコネクタって、S端子と同じ形状なの?
知らなかった…。

なんだかなぁ。
こういうのは嫌いだな。
USBコネクタの様に、多用途に使用できるものならともかく、Mac のキーボードの様な専用部品であれば、専用のコネクタにするべきだろう。
まぁ、新しい Mac では、既に USB に変わっているから、今更なんだけど。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/27 23:40:13 | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/10/09

【ハードウェア】BUNDOK NT-69UV - サンシェルター

BUNDOK NT-69UV - サンシェルター

今年も ぶたまる に参加させてもらったのだが、毎年、けっこう日差しが強くて、日焼けしてしまうので、今年はサンシェルターを購入して持っていくことにした。
特に、今年はTOMOKIもいるので、日よけはどうしても欲しかった。

とは言え、テントなんかを設営しようとすると大掛かりになってしまうし、電車で持っていくには、大きさも重さも、ちょっと実用的ではない。ちゃちゃっと持って行けて、ちゃちゃっと設営できるものが欲しい。
パカッと開くだけでテーブルとイスが出てきて、パラソルを差せば出来上がり、という製品も探したが、最近は流行っていないらしく、店頭でも通販でも、調子のいいのが見つからなかった。

ゴニョゴニョ探していたら、相方が「サンシェルター」という製品があるのを発見した。
文字通り、日よけ。
これはよさそうだ。

いろいろな製品があるが、持ち運びができる重量(2Kg以内)で、組み立て、収納が比較的簡単で、そこそこ頑丈そうでで、加えて、楽天などのレビューで悪くない批評が付いている製品を探してみた。
で、今回混入した商品はこちら。

 EASYサンシェルター UV
 BUNDOK NT-69UV

とりあえず、商品が届いたところで、無謀にも(^^;室内で組み立ててみた。

 プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター
 室内では…

けっこうデカい。
組み立ては、ひじょうに簡単だった。
アームを広げて、2箇所のフックを止めるだけ。
さすがに、広告通りの「組み立て2分、収納1分」というわけにはいかなかったが、基本的には簡単組み立てなので、慣れれば、おそらく広告通りの時間で組み立て、収納ができると思う。
なかなかいいぞ。

じっさいに「ぶたまる」のときに使ってみた。
こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター
 野外では…

実はこの日、ものすごい強風。
ビュービュー風が吹き、木もぐわ~っとしなっている。

 プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター
 強風が吹く

「サンシェルター」として購入したものの、今回は、急遽「ウィンドウシェルター」として使う事に。
この強風に耐えられるのだろうか。
今日は、事前に風が強い事がわかっていたので、ペグを打ち込める様にとハンマーを持っていったのだが、役に立った。
サンシェルターをペグで固定したところ、強風が吹いてきても、フレームがしなるだけで、折れてしまったり、破れてしまうような事はなかった。
なかなか頑丈だ。
風向きにもよると思うが、外で強風が吹いていても、サンシェルターの中は比較的平穏で、紙皿や紙コップ、衣服なども飛んでいってしまうことは、ほとんどなかった。
風もきれいに流れていくように設計されているのだろうか。

TOMOKIは途中で寝てしまったのだが、ビュービュー風が吹いている中でも、日よけ、風よけとも機能し、すやすや眠る事ができた。

 プログラマ ずんべ の日記:NT-69UV - サンシェルター
 強風が吹く中でもスヤスヤ

比較的安価な製品だが、なかなかがんばってくれた。
これはいい。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/09 09:57:20 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/08

【ハードウェア】木製パーフェクトゲート

木製パーフェクトゲート

最近、我が子 TOMOKI がハイハイをするようになった。
いや、おなかを床につけたまま、ずるずると前進するので、ずりばいと言うのかな。

今月に入った直後、はじめてずりばいに成功した。
こんな感じ。

 

気合を入れて、「ふんふん!」と前に出て、ぬいぐるみをキャッチ。
記念すべきTOMOKIの初ずりばいをカメラに収めた貴重な(?)映像。(^^)

この時は、気合を入れないと前に進めなかったのだが、一週間もしないうちに、自由に動き回るようになった。
こんな感じ。

 

「ひょいひょい!」と前進してくる。
しかも、最後には、ポーズも決める。(^^)
すごいもんだ。

…と、感心してはいられない。
相方が、TOMOKIをリビングに寝かせておいて食事の支度をしていても、いつの間にかキッチンまで来てしまい、ちょっと危ないので、リビングとキッチンにゲートを取り付けることにした。

購入したゲートはこれ。

 木製 パーフェクト ゲート ベビーゲート 【ベビーセーフティ】木製 パーフェクト ゲート 0929祭5
 木製パーフェクトゲート

リビングからキッチンへの通路は、幅が97センチあるので、この幅に取り付けられるゲートを探していて、たまたま見つけた商品なのだが、なかなかよい。

 ・価格が手ごろ。
 ・木製というのがとてもよろしい。
 ・扉は押しても引いても開く。
 ・明けた後、手を離すと、扉は自力で閉まる。
  しかし、いっぱいまで開くと、開いた状態を保持できる。
 ・幅を増やすための拡張パネルは、左右、左左、右右のどのパターンでも取り付けられる。
 ・扉を閉めると、上部、下部の両方のロックが同時にかかる。
 ・チャイルド・ロック機構が付いている。

なかなかよろしい。
敢えて難を言うなら…。

 ・扉を開けるには、グリップを握らないといけないので、片手が空いてないと扉を開けない。
  キッチンからお皿を持って移動したいときに、ちょっとめんどうに感じる事がある。
 ・扉が閉まるときの音がちょっと大きい。

実際に取り付けてみると、こんな感じ。

 プログラマ ずんべ の日記:木製 パーフェクト ゲート
 実際に取り付けてみた

いい感じ。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/10/08 14:05:21 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/21

【ハードウェア】メガネを新調

メガネを新調

最近、やたらとメガネを修理したり、新調したりしている。

昨年の入院中に、フレームのみを新調してレンズをハメ替え。

 2005/11/10 11/07(月) 昼

網膜剥離の手術後、メガネを新調。

 2006/01/07 メガネを作った
 2005/01/17 メガネを新調

バイク(MTB-2618F)で走っていてコケてしまい、メガネを修理。

 2006/02/22 メガネを修理

今回、またしてもメガネを壊してしまった。
メガネを修理したときと同様、ツルの付け根が壊れてしまったのだが、前回、スペアのメガネのツルを取り外して修理しているので、もう部品がない。
仕方がないので、メガネを新調する事にした。

ずんべは、メガネの使い方が荒い(^^;ので、これまでは、できるだけ頑丈なフレームで、かつ、視野にメガネのフレームが見えるのはいやなので、レンズの面積が広いものを好んで選んでいたのだが、最近は、TOMOKIがメガネをつかんでグリグリするし、メガネの重さが気になるようになってきたので、柔らかいフレームで、かつ、レンズの面積が小さめのフレームを選んでみた。
今回購入したフレームは フォーナインズ というメーカーの S-540T というフレーム。
なんでも、このフレームは、素材の弾力性を利用していて、かけ心地がよく、変形にも強いらしい。

ずんべは、視力が0.02(二歩前に出て、ようやく一番上の輪が読める視力)なので、レンズがかなり分厚いのだが、今回、レンズの面積を小さくしたので、メガネがとても軽くなった。
これもいい感じ。
ちなみに、レンズを作るときに、屈折率の高いガラスを使用すると、レンズの厚さを抑える事ができる。
「もっとレンズを軽くしたい」と思って、店員さんに、屈折率の高いガラスにすると、どのくらい軽くなるのか聞いてみたところ、意外な回答が返ってきた。

 屈折率の高いレンズを使用しても、レンズは軽くなりません。

え? 軽くならない?
屈折率が高ければ、レンズの厚さを抑えられるのだから、軽くなるのではないのか?
どういうことだ?
なぜ軽くならないのか聞いてみると、ガラスのレンズは、屈折率を上げるために金属を混入するのだそうで、結果、ガラスの密度が上がってしまい、薄くて重いガラスになってしまい、軽くならないのだそうだ。
へー、知らなかった。

実際にメガネを着けてみると…。
軽い。これはいい。
ただ、レンズの面積が小さくなった分、視野にメガネのフレームが入ってくるので、やはり、ちょっと気になる。
まぁ、でも、これはすぐに慣れるだろう。

今度は壊さないように、大事に使おう。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2006/09/21 21:40:34 | コメント (0) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 ] [] [最後>>