![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2009/10/29
|
先日購入した(契約した・・・と言うべきか)iPhone。
なかなかおもしろい。
先日TOMOKIと行った京都ツアーも、iPhone アプリ「Geocaching」をインストールして持って行ったのだが、とても便利だった。
今までは、キャッシュの詳細情報や地図などを紙に印刷したり、GPS機器(と言っても、ずんべが使っているのは今は既に生産中止になっているCLIEだけど・・・)に地図情報や座標情報を転送したりと、出かける前の事前準備がけっこう大変だったのだが、このアプリがあれば、そんな事前準備なしに、ほとんどの情報をすぐに参照できる。
いやいや、便利だ。
ただ、不満な点もある。
このアプリには、直接座標を入力してターゲットの位置を指定する機能が無い。
マルチキャッシュを攻略するときに、その場で座標を入力して場所を確認したい場合が多いのだが、それができない。
もっとも、これまで使っていたCLIEでもできなかったので、これまでの使い勝手から後退してしまったわけではないのだけれど、この機能は欲しかった。
でも、全体的にはマル。
いいですな、iPhone + このアプリ。
あと、BrightKite にも登録して、iPhone アプリをインストールしてみた。
最近、ジオキャッシャーの皆さんは、これで情報交換をしているらしい。
この BrightKite というSNSは、今までぜんぜん知らなかったけど、ジオキャッシャー周りでは、ここ数ヶ月で利用者がぐっと増えたのかな。
ずんべも参加させて頂いたので、情報交換をさせていただこうかと。
情報交換と言っても、ずんべは「なんちゃって ジオキャッシャー」なので、情報を頂くばっかりだと思うケド・・・。
ジオキャッシャーの皆様、よろしくお願い致します。m(__)m
なにわともあれ、久しぶりに面白いアイテムをゲットした。
がんばって使っていこう。
■2009/10/30 追記
「直接座標を入力してターゲットの位置を指定する機能が無い」件について、ひらぽんさんから「できるよ」とご指南が。
「キャッシュへ移動」の画面で、左端の旗をタップすると、ウェイポイントの座標を入力する事ができる。
おぉ、すばらしい。
ウェイポイントが設定できた。
ちゃんと勉強しないといけませんな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2009/10/29 08:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008/10/17
|
インターネット回線を光プレミアムに切り替えたのだが、思ったほど回線速度が上がらないので、ちょっと調整をしてみた。
調整前の状態は、こんな感じ。
・PCの起動直後は、5Mくらいしか出ない。
・ネットワークを一旦無効にして有効にすると、20Mくらい出る様になる。
まぁ、20M出ていれば、仕事に支障が出る事は無いけれど、光回線自体は100M(NTTの業者が行った工事後の計測では96M出ていた)なので、20Mではちょっと寂しい。
それに、PCを起動後、いちいち手動でネットワークを無効→有効しないといけないので、めんどくさくて仕方がない。
そこで、回線速度を向上させるフリーソフトを使用してみる事にした。
ダウンロードしてプログラムを実行。
自動設定を試してみる。
回線速度を計測してみると…。
おぉ、見事一発で 87.84M が出た!
スバラシイ!
この速度なら、いい感じでしょう。(^^)
PCを起動した直後も、この速度が出ている模様。
いい感じ。
後は、LANケーブルや、バカHUBなどの機器を設置しなおせば、もう少し速度が上げられるかな。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/10/17 04:01:05 | コメント (0) | トラックバック (0)
2008/10/06
|
会社のインターネット回線を光回線に変更した。
5年程前にも、光回線に変えようとしたことがあったのだが、NTTの技術者が来て調べた結果、屋外の引き込み口からモジュラーのジャックまで光ケーブルを通す事ができなかった。
当時は、エアコンのダクトから光ケーブルを入れることや、壁つたいにケーブルを這わす事はできないと言われて、泣く泣くADSLで接続していたのだが、ある日、NTTの代理店から電話があり、「壁つたいに光ケーブルを這わす事は問題なくできます。無料でやります。」との話があり、光回線に切り替えることにした。
実際には、試しにモジュラー・ジャックから通してみると、光ケーブルが通ったので、壁を這わす事無く、光ケーブルを引き入れる事ができたのだが、NTTの技術者曰く、「ケーブルが通るか検査する装備も、以前よりも進化していますからね。」らしい。
そんなもんですか。
切り替え当日、光回線の引き入れや、機器の設置は問題なく終了。
プロバイダに連絡し、ADSL回線契約を光回線の契約に切り替える。
CTUに直接接続したパソコンから、インターネットにアクセスすると、無事、インターネットを見ることができた。
ここまでは順調。
が、次のステップでハマった。
インターネットから会社内へは、いろいろなサーバに接続させたり、セキュリティを強化するために、RTX1000 をいろいろ設定して使っていたのだが…設置したCTUが曲者だった。
NTT西日本から提供されるCTUは、それ自身がブロードバンド・ルータとなっていて、そのままでは RTX1000 をぶら下げられない。
もちろん、RTX1000に設定してあるいろいろな設定は使えない。
むむむー、どうするべぇ。
RTX1000 の設定を変更して、CTUの接続をルーティングしつつ、設定を生かせないだろうか…う~ん、うまくいかん。
いろいろインターネットを探ってみると、VPNの接続方法とかは出てくるのだが、単純に RTX1000 を使用してインターネットに接続する方法が見つからない。
5時間くらい悩んで、だめか…と諦めかけたところで、「CTUは、PPPoE をスルーできる設定がある」という資料を見つけた。
CTUの管理画面にアクセスすると、確かにその設定がある。
CTUの現在の接続設定をクリアした上で、PPPoEをスルーする様に設定、更にフィルターなどもすべてスルーする様に設定。
RTX1000 を光プレミアム用に設定して、CTUに接続。
RTX1000 からの接続を試してみる。
おぉ! 繋がった!
感動的ぃ~!
RTX1000の設定も、そのまま使用できた。
バッチリだ。
まぁ、光プレミアム自体が、一般家庭向けのサービスであるので、簡単設定で一発接続でき、あまり凝った構成とする事は想定していないのだろうけれど、せめて、CTUは簡単に切り離せるようになっていたり、FAQに載せておくなりして欲しかった。
まぁ、しかし、快適だ。
よしよし。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/10/06 01:00:00 | コメント (4) | トラックバック (0)
2008/07/30
|
「Cuil」という検索エンジンがサービスを開始したらしい。
なんでも、Googleを含む、これまでの検索エンジンと比較して、ページのインデックス量が3倍以上大きいらしい。
ちょっと検索してみた。
まったくヒットしない。(^^;
文字列がローカルすぎたか。
これならどうだ。
まったくヒットしない。(^^;
「名古屋城」や「フォント」でヒットなしかよ…。
まだ日本語対応が完全ではないのだろうな。
今のところ、少なくとも日本語の検索では、Googleの足元はおろか、Yahooの足元にも、msnの足元にも届いていない感じ。
日本語に対応したら、また覗いてみよう。
ちなみに、アクセスログを見ると「Cuil」からのクロールは、このブログにも来ているようなので、「Cuil」自身は、日本語ページのデータを持っているようだ。
ただ気になるのは、「Cuil」のクローラがログに残していくリファラーに記載されているサイトは、なぜか「www.cuill.com」になっている(「エル」がひとつ多い)。
なんでだろ?
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/07/30 13:50:58 | コメント (2) | トラックバック (0)
2008/07/17
|
どうも最近、Googleマップの検索が挙動がおかしい。
間違いなくヒットするようなものが、最近はヒットしなくなっている様な気がする。
たとえば、「犬山城」。
まったくヒットしない。
たとえば、「名古屋市役所」。
まったくヒットしない。
たとえば、「鈴鹿サーキット」。
ヒットはするものの、鈴鹿サーキットそのものにはヒットしない。
これは気のせいだろうか?
このブログでは、出かけた先の表示にGoogleマップを使っているので、この挙動の変化は困るなぁ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2008/07/17 09:09:32 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||