![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2006/01/04
|
このエピソードの続き。
2005/12/30 ETC車載器 取り付け
2005/12/31 車内にコンセントが欲しい
2005/12/31 ETC車載器 試運転
試運転のときと、相方の実家に伺ったときとで、何回かETCを使用したので、利用金額などの照会をしてみた。
利用日、車両番号(車のナンバー)、ETCカードの番号を入力すると、利用証明書がPDF形式で発行される。便利だ。
ただ、サービスでいくつか気になることがある。
■セキュリティは大丈夫なのか?
利用証明書の発行は、利用日、車両番号、ETCカード番号の入力しかないく、認証される事無く参照できてしまう。
車両番号もカード番号も目に見える情報であるので、今時の個人情報保護の観点から考えると、いいセキュリティ状態とは言い難い様に思う。
■帳票で出力できない
支払い一回単位でしか利用証明書を出力できないので、複数回の利用があると、ちまちま入力してPDFを出力しないといけない。
ずんべの場合、そもそも高速道路の利用回数が多いわけではないので、苦にはならないが、利用回数が多い場合は、かなり面倒そうだ。
まぁ、そういう時は、車載プリンタなどを購入しなさい、って事でしょうけど…。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/01/04 00:47:35 | コメント (0) | トラックバック (1)
2005/12/28
|
このエピソードの続き。
2005/09/24 Amazon オリジナルブックカバー
2005/10/17 無料のブックカバーで紹介料をゲット?
2005/12/04 オリジナルブックカバーをゲットし損ねた
書籍を3900円以上購入する機会があったので、アソシエイトを通して紹介料がゲットできるか試してみた。
書籍とブックカバーをカートに入れ、プレゼント応募用ギフト券を入力して購入。
実際に商品が発送されてきたところで、アソシエイト・セントラルにログイン。
売上レポートを見てみると…。
おぉ、5.38%%が紹介料として付いている。
現在、ずんべの紹介料率は3.5%、それに個別商品リンクのプレミアム紹介料2.0%が加算されて、合計5.5%の紹介料が付く。
ブックカバーの価格は260円なので、紹介料5.5%だと、14円30銭だが、1円未満は切り捨てて、14円。
結果、260円に対して14円の紹介料なので、この商品の紹介料率は5.38%だ。
オリジナルブックカバーにも確かに紹介料が付いている。
タダの商品なのに…。
これは、仕様か…不具合か…。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/28 11:54:18 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/12/15
|
マイクロソフトも、いくつかのRSSデータを公開している。
しかし、どうも、マイクロソフトのRSSデータは、何か捻りが加わっているのか、単にURLが長すぎるだけなのか、URLに漢字を使っているからか、巷のRSSリーダでうまく読めないようだ。
たとえば、これ。
(1).MSDN Online 更新情報
(2).Windows Server 2003 新着サポート技術情報
(3).Windows XP Professional 新着サポート技術情報
このブログのRSSリーダ、livedoorブログのRSSリーダ、Yahoo!ブログのRSSリーダ、Googleのパーソナライズド ホームで試してみた。
(1) | (2) | (3) | 備考 | |
![]() | ○ | × | × | |
livedoorブログ | ○ | × | × | Internal Server Error |
Yahoo!ブログ | △ | × | × | 文字化けして読めない。 |
Google パーソナライズド ホーム | ○ | × | × |
RSSリーダで読めないRSSデータなんて、まったく使い物にならないと思うのだが…。
これじゃぁ、ダメだよ、マイクロソフト君。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/15 23:28:13 | コメント (4) | トラックバック (1)
2005/12/07
|
そういえば、引っ越しをしてから、契約しているスカパーの住所変更をしていない事に気が付いた。
とりあえず、あと半年は転送してくれるが、忘れてしまうといけないので、ちゃっちゃと変更してしまおう。
■毎月送られてくる冊子に付いているはがきで変更できるかな?
できなかった。
はがきでは、契約チャンネルの変更しかできないようだ。
■カスタマーセンターに電話して変更できるかな?
電話をかけると、自動音声応答だった。
住所や名前などは、自分お声で録音しないといけない。
ずんべは、どうも、この手のシステムは好きになれない。
後でトラブルになるといやなので、やめることにする。
■スカパーのホームページから変更できないか?
あった。
オンラインカスタマーセンターというのがあった。
アクセスしてみる。
なになに、ログインするには、「お客様番号」と「アクセスNo」を入れろ?
「お客様番号」はわかるが、「アクセスNo」って何だ?
あった、「アクセスNoの申し込みはこちら」というリンクがあるので、クリック。
なになに、アクセスNoを発行するには、「お客様番号」と「ICカード番号」を入れろ?
へいへい。
入力して送信すると、メッセージが表示された。
発行されたアクセスNoは、衛星からチューナに送信されるとな?
くおー。
その日、自宅に帰ると、アクセスNoがメールで来ていた。
メモメモ。
翌日、再びオンラインカスタマーセンターにアクセスして、ログイン。
成功。
住所変更のメニューもあるので、住所を変更。
OKOK。
が、ログアウトしたときに、画面右上に「らくらくログイン」というリンクがあることに気が付いた。
何だこれは?
クリックしてみる。
なになに、「お客様番号」と「ICカード番号」を入力しろ?
入力して「ログイン」ボタンをクリック。
ログインできた。
がるー!
前日に、わざわざ「アクセスNo」を取得したのはいったい何だったんだろう?
「お客様番号」と「ICカード番号」でログインできるなら、「アクセスNo」を取得する意味が無いではないか。
衛星から送信されてきたアクセスNoの方が、セキュリティ度が高いであろう事は理解できるが、その横に「かんたんログイン」があったのでは、意味が無いではないか。
スカパーのオンラインカスタマーセンターのログインの仕組みは、ちょっと「なんだかなぁ」って感じ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/07 09:04:24 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/12/03
|
このエピソードの続き
2005/09/24 Amazon オリジナルブックカバー
2005/10/17 無料のブックカバーで紹介料をゲット?
どうでもいい話なんですケド…。
今日、アマゾンで何冊か本を購入したのだが…。
オリジナルブックカバーに応募するのを忘れた。(^^;
普通に買っても273円の品物なのだが、なんか、すご~く損した気分。
どうも、ずんべは、かなり器が小さいようです。(^^;
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2005/12/03 18:42:26 | コメント (0) | トラックバック (1)
| [<<先頭] [<前へ] [ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ] [次へ>] [最後>>] | ||