![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/03/25
|
今日の昼に、クライアントの会社に出かけた(日曜日だというのに(^^;)のだが、その帰りに伏見通りを通ったのだが、こんな工事現場に遭遇した。
おやぁ?
半車線分くらいの幅で、路肩を工事している。
これってもしかして、自転車専用レーンじゃないのか?
ググってみる。
あった。
名古屋市で幹線道路の「自転車レーン」が5月にも着工!(PDF)
この資料の2ページ目に書かれている。
整備対象の区間は「若宮北~日銀前」の、わずか1.2Kmであるが、我々自転車人にはとてもありがたい話だ。
ただ、公の資料には、この整備計画が明確に記載されていない。
ググってもなかなか公の資料が出てこないのだが、かろうじて出てきたのがこちら。
平成18年度 名古屋市交通安全実施計画(PDF)
「2.計画の内容」の(3)に、「自転車道と併せて」と、あまり積極的な書き方はされていない。
しかしながら、最近は、「自転車はどこを走らせるべきか」という論議が盛んになってきているので、今回整備される自転車専用レーンの運用が、法改正のためのよいサンプルとして機能してくれればと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/03/25 08:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/03/19
|
このエピソードの続き。
2006/11/13 1000Km
2007/01/26 2000Km
「チャリ・DE・浜名湖!!」に参加して走っているうちに、走行距離が 3000Km を越えた。
サイクルコンピュータを購入して走行距離のカウントを始めてから205日で3042.2Kmなので、1日あたり、約14.8Km。
1000Kmまでが平均12.5Km、2000Kmまでが平均13.3Kmなので、少しずつだけれど、着実に1日あたりの走行距離が伸びているな。
いいぞ、いいぞ。
がんばっていこう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/03/19 11:00:00 | コメント (0) | トラックバック (4)
2007/03/18
|
このエピソードの続き。
2007/01/15 「チャリ・DE・浜名湖!!」にエントリー
2007/02/25 長良川自転車道
2007/02/25 味彩 やちぐさ - 懐石料理
2007/03/05 チャリ・DE・浜名湖!! コースマップなどが到着
「チャリ・DE・浜名湖!!」に参加してきた。
距離は85Km。かなりの距離だが、がんばって走ってみよう。
■3:30 - 出発
昨年参加した「ぐる輪サイクリング」の時は、前日から出発して泊りがけで行ったのだが、今回は未明から出発する事にした。
携帯電話3つのアラームを時間差5分でセットし、すべてスヌーズをオン。
万全の体制で寝たのだが、アラームが鳴ってから布団から出るまでに30分近くかかってしまった。(^^;
まぁ、でも、なんとか起きられた。
しかし、さすがに 4:00 は早い。
暗いわ、寒いわ、眠いわ…。
がんばります。
駐車場から車を引っ張り出して、出発。
■6:30 - スタート地点に到着
日が昇ってくる頃、スタート地点であるガーデンパークに到着。
さっそく受付。
寒い。
みんな、ジャンバーなどを羽織り、ポケットに手を入れている。
受付で参加証やグッズなどをもらう。
ずんべのバッグには、まだ昨年のぐる輪サイクリングの参加証が貼ったままになっていた(^^;ので、貼り替え。
きっと、次のイベントまで貼ったままだろうな。(^^;
周りを見ると、ピチッとしたウェアを着たライダーばかり。
ずんべのようななんちゃってライダーは少数派だ。
■8:00 - 開会式/スタート
そんなこんなでスタート。
天気はいいのだが、寒いし、風は強いし、85Km を走りきれるだろうか。
ともかくも、がんばるのだ。
スタートした直後のコースは、砂利道やら、波しぶきがかかる道やら、ロードバイクにはちと辛い。
「チャリ・DE・浜名湖!!」に参加する人は、クロスバイクかマウンテンバイクで参加するのがいいですな。
■8:40 - チェックポイントA
チェックポイントAまでは約13Km。
バイクを始めた頃は、10Kmオーバーなんて、とてもではないが走れる胸囲ではないと思っていたが、とりあえず、10Kmくらいなら普通に走れるようになった。
人間、やればできるもんだねぇ。
各チェックポイントでは、いろいろお菓子などが振舞われるのだが、チェックポイントAでは、とりあえず、お茶。
ただ、この寒いのに冷茶だったので、ぐびぐびっとは飲めなかった。(^^;
少し暖かくなってきたので、着込んでいたセーターを脱ぎ、グローブも冬用を付けていたが、夏用に変える。
■9:20 - チェックポイントB
チェックポイントAまでは約17Km。
自転車専用道路をひた走る。
うー、風が強い。
どっちに向いて走っていても、いつも向かい風のような感じだ。
ペダルをこいでもこいでも前に進まない。
きっつー。
が、なんとかチェックポイントBに到着。
このチェックポイントでは、みそまんじゅうが振舞われた。
「3種類のなかから1個だけ選んでください。」
がーん。
1種類しか食べられないんですかい。
■9:55 - チェックポイントC
チェックポイントCまでは約25Km。
今回のサイクリングで最長区間。
次のチェックポイントでは昼食だ。
しかし…風が強い。
走っても走っても向かい風。
きっつー。
ひたすら走って、チェックポイントCに到着。
このチェックポイントでは、お弁当が配られる。
このお弁当、よく見ると、「チャリで浜名湖弁当」と書いてある。
このイベント特注のお弁当の様だ。
■11:10 - チェックポイントD
チェックポイントDまでは約15Km。
距離は短いが、標高差が100メートルある、きつ~い区間。
頑張って走らねば。
急激な上り坂はないのだが、緩い上り坂が延々と続く。
しかも向かい風。
こいでもこいでも頂上に着かない。
なんちゃってライダーにはとても辛い区間だ。
が、なんとかチェックポイントDに到着。
どうだー!
このチェックポイントでは、牛乳 Or ヨーグルト 、プラス、低脂肪チーズ Or モッツアレラ・チーズ が振舞われた。
ずんべは、ヨーグルトと低脂肪チーズを選択。
■12:31 - チェックポイントE
チェックポイントEまでは、約20Km。
自転車道を離れて一般道を走るので、ちょっと怖い。
加えて、前の区間の山越えでバテバテになっているので、かなり辛い。
でも、頑張ってチェックポイントEに到着。
このチェックポイントでは、カロリーメイトと「うず巻」なる和菓子が振舞われた。
■13:20 - ゴール
最後の区間だ。
最大の難関は、はまゆう大橋。
強風が吹く中、橋を渡るのは怖いし、きつい。
強い向かい風に吹き飛ばされないように耐えながら、がんばってこぐ。
がんばってこぐ。
がんばってこぐ。
曲がり角などに立っている案内役のスタッフの方が、「がんばれ~!」「もうひといきだぞ~!」と声をかけてくれる。
が、「ありがと~!」なんて手を振って返す余裕はない。(^^;
がんばってこぐ。
がんばってこぐ。
がんばってこぐ。
ゴール!
85Km 走りきった!
やったー!!
ゴールしたら、相方とTOMOKIが待っていた。(^^)
TOMOKIといっしょにパチリ。
TOMOKIといっしょにパチリ
いやー、気持ちいい。
実に気持ちいい。
走っている間はたいへんだけど、ゴールすると、最高に気分がいい。
この達成感がたまらない。
マラソン選手がゴールしても、こんな感じなのかな。
こちらが完走証。
今回、平均 25Km/h を狙って走ったのだけれど、ぜんぜんそんな速度では走れなかった。
サイクルコンピュータ上では、平均速度は 22Km/h。
計算上の走行時間は4時間弱。
途中、チェックポイントで休憩したり、信号待ちがあったりなどで、実際に走った時間は5時間半くらい。
まぁ、なんちゃってライダーにしては、いい感じで走れたのではないかな。(^^)
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/03/18 03:46:09 | コメント (1) | トラックバック (3)
2007/03/16
|
がーん。
愛車 GIANT OCR3 のブレーキが故障してしまった。
こんな感じ。
この写真は正面から撮影したもの。
左(写真の右側)の補助ブレーキのピン(銀色の部品)が抜けてしまっている。
この状態でもメインのブレーキの操作には支障はないし、ピンが抜けていても補助ブレーキは操作できる状態であるが、やはりブレーキはしっかり整備しておきたいので修理することにした。
で、販売店に電話をして聞いて見たところ、抜けてしまったピンだけというのは購入できず、左右のブレーキがセットになったコンポーネントとしてしかパーツを入手できないらしく、パーツ代が2000~3000円、工賃が2000円~3000円、もしかしたらブレーキワイヤーの交換が必要になるかもしれないので、その場合は更に 2000円~3000円。
ひえー、1万円近くかかるのか。
…と思ったのだが、よく考えたら、このバイクを購入してから日が経っていないので、保証が効くかも。
保証書を見てみると、このパーツの保証は1年らしい。
と、いう事で、再び販売店に電話してみる。
とりあえず、見てみないとなんとも言えないが、バイクは預かった上でメーカーにパーツを注文し、修理が完了するまで一週間くらいかかるらしい。
しかし、今週末は「チャリ・DE・浜名湖」があるし、来週末は知人とトレーニングをする約束があるので、修理に出せるのは再来週以降。
しかし、ずんべはバイク運がないのだろうか。
以前に乗っていた MTB-2618R といい、ずんべが乗るバイクはなぜか故障する。
乗り方が悪いのかなぁ?
そんなはずないよなぁ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/03/16 05:59:58 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/03/07
|
このエピソードの続き。
2007/02/16 パンク - 今度は後輪
2007/03/04 700×25C
現在、亀裂が入ってしまっている後輪は、応急修理をした状態で乗っているのだが、今にも亀裂が拡大してバーストしないかとハラハラしているので、もう一歩進めたタイヤの補修を試みてみた。
これまでは、単にタイヤの内側にパッチを貼ってチューブが剥き出しになってしまわないようにしていただけなので、亀裂そのものは残ったままだった。
今回の補修では、亀裂になっている部分を、裏側から貼ってあるパッチもろとも瞬間接着剤で固定してみた。
こんな感じ。
↓↓ 補修! ↓↓
常に伸縮を繰り返すタイヤを瞬間接着剤で固定しても、すぐに剥がれてしまうのではないかと思っていたが、どうしてどうして。
この状態で、既に一週間近く乗っているが、今のところ、再び亀裂になりそうな様子は無い。
すごいな、瞬間接着剤。
もちろん、補修する前と同じだけの耐久性や安全性があるとは思えないので、長距離ツーリングに使うのはちょっと怖い気がするが、トレーニング用としてや、通勤用としては、とりあえず使えそうだ。
ツーリング中の応急修理用にも、瞬間接着剤を携帯しているといろいろ便利なのかもしれない。
まぁ、ずんべが使う程度のタイヤであれば、1本数千円で購入できるので、さっさと買い換えて履き替えてしまえばいいじゃないか、っと突っ込まれそうだが、ビンボー人ずんべは、やっぱり、今あるものを大事に使っていきたい。
しばらくは、この状態で様子を見よう。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/03/07 08:55:10 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ] [次へ>] [最後>>] | ||