プログラマ ずんべ の日記

zunbe

プログラマ ずんべ の日記
プログラマ ずんべ の日記

探し物は見つかりましたか? サイト内検索を試してください。


<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>

2009/01/25

【ハードウェア】スゴ録のハードディスクを交換(再び)

スゴ録のハードディスクを交換(再び)

このエピソードの続き。

 2008/03/05 スゴ録のハードディスクを交換
 2008/03/25 スゴ録のハードディスクを交換(その後)

最近、またスゴ禄(RDR-HX8)の調子がよくない。
録画はできても、再生はコマ送りの様になってしまう。
この症状が出たときは、決まってリモコンの応答も極端に悪くなる。
前回ハードディスクを交換したのは2008年3月なので、1年もたずにハードディスクが故障してしまった。(T_T)

どうせなので、地デジ対応製品に買い換えるかとも思ったのだが、地デジ移行まであと2年半ある。
どうしようか迷ったのだけれど、地デジ対応製品を購入するのはもう少し待ちたいので、もう一度ハードディスクを交換して延命する事にした。
では、TOMOKI君、手伝っておくれ。

まず、繋がっているケーブルを取り外す。

 プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び)
 ケーブルを取り外す。

TOMOKI君、なんでスゴ禄に足乗っけてんの?

次に、カバーを取り外す。

 プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び) プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び)
 カバーを取り外す。

ハードディスクを取り外す。

 プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び) プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び)
 ハードディスクを取り外す

新品のハードディスクを取り付ける。

 プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び) プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び)
 プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び) プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び)
 新品のハードディスクを取り付ける

ちなみに、今回取り付けたハードディスクはこちら。

 
 HITACHI SinemaStar HCS721616PLAT80 160GB

このハードディスクは映像機器用の仕様の製品らしいのだが、通販サイトではあまり販売されていないようだ。
映像機器仕様のものと普通のものがどう違うのかよくわからないけれど、通販で購入するなら、こちらの DeskStar という製品の方が手に入りやすい。

 HITACHI DeskStar HDS721616PLAT80 160GB
 HITACHI DeskStar HDS721616PLAT80 160GB

このハードディスクは、前回取り付けたもの(つまり、今回取り外したもの)なので、スゴ録で使用可能であることは間違いないもの。
まぁ、規格が合っていれば、別に HITACHI 製のハードディスクにこだわる必要はないと思うので、おそらくは、何でもいいと思うケド。

カバーを取り付ける。

 プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び) プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び)
 カバーを取り付ける

スゴ録の電源を入れ、メンテナンス・モードに入ってハードディスクの初期化を行う。

 プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び) プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び)
 ハードディスクの初期化を行う

さ、録画してみよう。

 プログラマ ずんべ の日記:スゴ録のハードディスクを交換(再び)
 録画成功!

ふー。
今度は2~3年くらいは持って欲しいのだが...次に故障したら諦めて買い替えようかな。



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2009/01/25 10:00:00 | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/10/08

【ハードウェア】PEGA-MSG1

PEGA-MSG1

GPSの受信ユニットを購入した。
これ。

 PEGA-MSG1

これは、クリエに接続して使用するGPS受信ユニット。
GPS機器を購入しようかとも思ったのだけれど、ビンボー人ずんべとしては、7~8万円の支出はやはり痛い。
いろいろ探していると、ずんべが持っているクリエ(PEG-NX73V)に接続できるGPS受信ユニットがあることを発見した。
が…そもそもクリエはかなり以前に生産中止になっており、当然、その周辺機器も現在は生産されておらず、新品は購入できない。
と、いう事で、Yahooオークションで探してゲット。

さっそくクリエに接続して試してみる。
おっ、ちゃんと衛星を捕捉したぞ。

 プログラマ ずんべ の日記:PEGA-MSG1
 4衛星を捕捉

地図データを入れて、目標地点の座標を設定し、自動追尾で現在位置を表示させてみる。
おぉ、ちゃんと目標地点までの方向と距離を表示した。

 プログラマ ずんべ の日記:PEGA-MSG1
 自動追尾中

よしよし。(^^)

ちなみに、地図データは、無料で準備する事ができた。
Google Map で緯度、経度を指定して地図を表示しておき、表示された地図を画像として切り出して使用する。
本当は、国土地理院が出しているデータとかを使用するのが正確でいいと思うのだが、いかんせん、地図を購入するのにいくらかかかるので、やはり、ビンボー人ずんべとしては、しばらくGoogle Map で行こうと思う。

おし、次にジオキャッシュをする時は、GPSを持って行こう。(^^)



このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2008/10/08 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/19

【ハードウェア】CASIO EXILIM EX-Z200GD

CASIO EXILIM EX-Z200GD

マイ・カメラが故障してしまった。(T_T)

鈴鹿4時間エンデューロを走った後、何枚か写真を撮ってカメラをポケットに入れたら…

 ぱちっ

なぬ? 「ぱちっ」? だと?
ポケットからカメラを出して電源を入れてみると…電源が入らない。(T_T)
鈴鹿4時間エンデューロを走っている間、ずっとポケットにカメラを入れていたのだが、汗とかがカメラの中に入ってしまったのだろうか…。
ショック…。

仕方がないので、新たにカメラを購入。
これ。

 CASIO EXILIM EX-Z200GD
 CASIO EXILIM EX-Z200GD

いろいろカメラは見てみたのだが、最近は手ぶれ防止は標準装備で、1000万画素も普通なんやね。
カメラに子どもの顔の写真を記憶させておくと、自動的に顔を認識して、そこにピントを合わせてくれるという機能は嬉しいな。
知らないうちに、どんどん進化しているな。

ただ、シャッターを半押しした直後や撮影した直後に、ディスプレイの表示が一瞬固まってしまうのは、ちょっと慣れが必要かな。
でも、全般的にいい感じ。

新たに購入したカメラでパチリ。

 プログラマ ずんべ の日記:CASIO EXILIM EX-Z200
 パチリ

壊さないように大事に使っていこう。




このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2008/07/19 04:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/17

【ハードウェア】PM-A920が 2003 Server で使えない?(その後)

PM-A920が 2003 Server で使えない?(その後)

このエピソードの続き。

 2008/04/19 PM-A920が 2003 Server で使えない?

PM-A920 に 2003 Server 用にドライバが準備されていない事が判明してから、「どうするべぇ~」と思いつつ、2000 Server マシンを稼動させたまま使っていたのだが、電気代ももったいないし、マシン自体の調子もよくないので、いろいろ考えた結果、移行した 2003 Server 上で VMWare Server を稼動させ、その上で 2000 Server を稼動させてプリンタ・サーバにすることにした。

VMWare Server をダウンロードして、2003 Server にインストール。

VMWare Server 上に 2000 Server をインストール。
2000 Server に SP4 を適用。
2000 Server に IE6 SP1 をインストール。
Windows Update を使用できる様に調整。

2003 Serverの USB を経由して接続できる様に VMWare を設定。
2000 Server に PM-A920 のプリンタ・ドライバをインストール。
インストールした PM-A920 を共有設定。

手元の開発用PCからネットワーク・プリンタとして接続してテスト印刷。

はふぅ、印刷できた。(^^;
当面、これで運用する事にしよう。




このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2008/07/17 17:51:53 | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/16

【ハードウェア】DicaPack WP-300

DicaPack WP-300

これから夏の行楽シーズンに向けて、海や川でデジカメが使える様に、防水ケースを購入した。
ずんべが持っているデジカメは「IXY DIGITAL 600」なのだが、純正の防水ケースは販売されていなかった(あっても、2万円近くするので手が出ない(^^;)のだが、安価な製品を見つけたので購入してみた。
購入したのは、これ。

 DicaPack WP-300
 DicaPack WP-300

とりあえず、本当に防水か試してみよう。
ケースの中にティッシュペーパーを入れて、水に沈めてみる。

 プログラマ ずんべ の日記:DicaPack WP-300
 防水を試してみる

数分の短時間しか試していないが、無事、水漏れはなかった(当たり前か(^^;)。

今度は、実際にカメラを入れて、水に沈めて撮影してみよう。

 プログラマ ずんべ の日記:DicaPack WP-300
 撮影を試してみる

おぉ、ちゃんと写った(当たり前か(^^;)。

純正品とは違い、操作は撮影ボタンを押すくらいしかできず、ズームやモードの切り替えはちょっとできないが、そう頻繁に使うものではないので、まぁ、ヨシ。

構造は、単にビニールを組み合わせてあるだけのものなので、気をつけて使わないと、すぐにオシャカになってしまう可能性が大であるが、数千円の商品に、高い耐久性を求める方が間違っていると思う(^^;ので、まぁ、2~3年くらい使えればOKかな。

海、川に行ったときに使ってみよう♪




このエピソードはいかがでしたか?

投稿者 zunbe : 2008/07/16 07:33:54 | コメント (0) | トラックバック (0)



<<先頭] [<前へ] [ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 ] [] [最後>>