![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2007/03/16
|
がーん。
愛車 GIANT OCR3 のブレーキが故障してしまった。
こんな感じ。
この写真は正面から撮影したもの。
左(写真の右側)の補助ブレーキのピン(銀色の部品)が抜けてしまっている。
この状態でもメインのブレーキの操作には支障はないし、ピンが抜けていても補助ブレーキは操作できる状態であるが、やはりブレーキはしっかり整備しておきたいので修理することにした。
で、販売店に電話をして聞いて見たところ、抜けてしまったピンだけというのは購入できず、左右のブレーキがセットになったコンポーネントとしてしかパーツを入手できないらしく、パーツ代が2000~3000円、工賃が2000円~3000円、もしかしたらブレーキワイヤーの交換が必要になるかもしれないので、その場合は更に 2000円~3000円。
ひえー、1万円近くかかるのか。
…と思ったのだが、よく考えたら、このバイクを購入してから日が経っていないので、保証が効くかも。
保証書を見てみると、このパーツの保証は1年らしい。
と、いう事で、再び販売店に電話してみる。
とりあえず、見てみないとなんとも言えないが、バイクは預かった上でメーカーにパーツを注文し、修理が完了するまで一週間くらいかかるらしい。
しかし、今週末は「チャリ・DE・浜名湖」があるし、来週末は知人とトレーニングをする約束があるので、修理に出せるのは再来週以降。
しかし、ずんべはバイク運がないのだろうか。
以前に乗っていた MTB-2618R といい、ずんべが乗るバイクはなぜか故障する。
乗り方が悪いのかなぁ?
そんなはずないよなぁ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/03/16 05:59:58 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/03/13
|
ずんべが持っているデジカメはこれ。
2006/03/31 Canon IXY DIGITAL 600
このカメラを購入したとき、スペアのバッテリーとして、このバッテリーを購入した。
MyBattery HQ
Canon NB-3L 互換バッテリー
純正と比べて価格が半額以下なので、これはいいと思って購入したのだが、9ヶ月程度使ったあたりから、急激に持続力が低下し、最近は、フル充電状態でも写真を10枚程度撮影するだけで電池切れになるようになってしまった。
写真10枚程度しか写せないのでは、ちょっと使い物にならない。
と、いう事で、純正のバッテリーを買い直す事にした。
こちら。
価格はだいたい2.5倍。
デジカメを購入した時に付属していた純正のバッテリーは、今のところ、持続力が低下するような兆候はないが、この純正バッテリー、少なくとも、この2.5倍の価格の分だけ性能を持続してくれるだろうか。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/03/13 05:13:44 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/01/20
|
ずんべはこのハードディスク・レコーダを使っている。
![]() | ![]() SONY “スゴ録” RDR-HX8 | ![]() |
録画をする際に、録画モードを HQ/HSP/SP/LP/EP/SLP の6種類(左ほど高画質)から選択できる。
2時間前後の映画を録画するのであれば、たいていの場合、録画モードに SP を選択すれば、4.5GBくらいに収まり、後でDVDにダビングするときに、15分程度でダビングできた。
ところが、最近はスカパーなどで放映されている映画を録画すると、なぜか 4.7~5.0GB くらいになるのが普通になってしまった。
映像の情報量が何か増えているのだろうか。
映画の前後のコマーシャルなどを削除しても、DVDの容量に収まらない。
DVDに収まる容量であれば、映画1本のダビングは15分程度でできるのだが、画質を落としながらダビングをすると、2時間近くかかってしまう。
ダビングしている間、いろいろな操作ができなくなってしまうし、録画もできなくなってしまうので、セットしてある録画予約の時間を気にしてダビングを始めないといけない。
とても面倒だ。
ほんの少し容量がオーバーしているだけならば、泣く泣く映画のエンドロールを削除して容量を切り詰めたりもするが、やはり、エンドロールの終わりまで全部入れたい。
なら、最初から画質をひとつ落として LP で録画すればいいじゃないかとは思うのだが、SP の画質でDVDに録画できる可能性があるなら、やはり SP で録画しておきたい。
なんか、うまい方法ないかなぁ。
●2007/01/22追記
ハードディスクレコーダで録画の予約をした後、予約情報の詳細を参照すると、予想されるディスクの使用容量が表示されるので、これを参考にして画質を設定する事にした。
もちろん、単純に計算によって使用容量を計算しているだけであろうから、正確な値ではないだろうが、そこは割り切りか。(^^;
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/20 04:32:35 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/01/07
|
ロードバイク(GIANT OCR3)になってから、車道を走ることが多くなった。
以前に乗っていた MTB-2618R は、タイヤが太く、サスペンションも装備されていたので、歩道の段差もあまり気にせずに乗り越えていたのだが、OCR3 はタイヤが細く、サスペンションも装備されていないので、歩道をガンガン乗り越えるわけにはいかず、どうしても車道を走ることが多くなる。
バイクを購入したときに付いていた反射板だけではちょっと怖いので、テールライトを購入する事にした。
購入したのはこちら。
![]() | ![]() TL-LD130-R | ![]() |
実際に取り付けると、こんな感じ。
取り付けは、工具を使わなくても取り付けができるように工夫されているが、取り付け様のパーツが大きくて、少し横にはみ出してしまう。
取り付ける位置を工夫しないと、こいでいる時に、腿に当って気持ちが悪い。
とりあえず、夜間の走行も、少しだけ安心だ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/07 03:32:49 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007/01/06
|
このエピソードの続き。
2006/12/28 EPSON PM-A920
このプリンタには、DVDのレーベル印刷機能があるので、試してみた。
「CDガイド開閉ボタン」を押すと、グリグリ動いて、挿入口がせり出してくる。
なかなか大掛かりなギミックだ。こんな複雑な機械的な動作だと、故障が怖いのだが…。
せり出してきた挿入口に、専用のトレイにDVDを乗せて挿入する。
こんな感じ。
以前にスカパーで放送されていた映画を録画してDVDに焼いておいたもののうち、「模倣犯」と「大病人」のレーベルを作ってみた。
これ。
おぉ、ちゃんと印刷できた。
なかなかいいじゃない。
ついでに、印刷したDVDの画像をこのエピソードに載せるために印刷したDVDをプリンタでスキャンしたのだが、2枚同時にスキャンしたら、自動的にDVDを1枚ずつ認識して、別々に画像が出力された。
このプリンタには、レーベルをコピーして印刷する機能があるのだが、どうやって正しい位置にコピー元のDVDを置くのかと思っていたのだが、なるほど、DVDの円形を自動的に認識するのか。
すごいな。
気に入ったぞ、このプリンタ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2007/01/06 01:00:00 | コメント (0) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ] [次へ>] [最後>>] | ||