![]() |
zunbe |
![]() |
|
| [<<先頭] [<前へ] [ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ] [次へ>] [最後>>] | ||
2006/11/18
|
クレジットカードを作ろうと、申込書を書いていた。
申込書に見慣れない欄がある。
これ。
「押し直し印欄」と書かれている。
何だこの欄は?
申込書の記入要領を読むと、隣の「金融機関お届け印」と同じくくりで、「お届けの印鑑を必ずご捺印ください。」と書かれている。
こんな感じ。
この「押し直し印」は、どう考えても、いわゆる「捨て印」としか思えないのだが、「必ずご捺印ください。」とは、いったいどういうことなのだろうか?
クレジットカードのカスタマーサポートに電話をして聞いてみた。
--
■ずんべ
今、申込書を記入しているのですが、「金融機関お届け印」の右に「押し直し印欄」というのがありますが、これは何ですか?
■カスタマーサポート
捨て印の事ですか?
■ずんべ
それを確認したいのです。
「押し直し印欄」と書かれていますが、これは捨て印の事ですか?
■カスタマーサポート
えー、少しお待ちください。
:
お待たせいたしました。
これは捨て印ですので、本印のみ捺印していただければ結構です。
■ずんべ
申込書の記入要領には、「必ずご捺印ください」と記載されていますが、本当にこれは捨て印の欄ですか?
■カスタマーサポート
えー、少しお待ちください。
:
お待たせいたしました。
はい、この欄は捨て印の欄ですので、ご捺印いただかなくて結構です。
■ずんべ
わかりました。
では、この欄には捺印せずに申込書を出しますね。
ところで、申込書の記入要領には、先ほど申し上げた通り、「必ずご捺印ください」と記載されていますが、捨て印の捺印を強要するのは、問題があるのではありませんか?
■カスタマーサポート
は…はい、そうですね。
早急に修正するように致します。
--
まぁ、カスタマーサポートのオペレーターが言っている事なので、簡単に修正されるとは思えないが…。
しかし、捨て印を、さも「当然捺印するべきものだ」的に記入要領に書くのは、ちょっとどうかと思う。
しかも、「捨て印」と書かずに、わざわざ「押し直し印欄」と項目名まで変えられている。
正直なところ、意図的にやっているとしか思えない。
こういうのは、どうかと思う。
以前にも、役所の人に勝手に捨て印を押された事があるのだが、捨て印を押す事は、言ってしまえば白紙の契約書に捺印をするようなものだと思うのだが、「捨て印を押すのが当たり前」的な風潮になっていくのは、とても危険な事だと思う。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/18 00:14:23 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/11/12
|
このエピソードの続き。
2006/08/30 事故多発地帯
2006/09/20 事故多発地帯(2)
またしても同じ交差点で事故が発生した。
今度は軽乗用車対タクシー。
軽乗用車が突っ込んだのか、タクシーが突っ込んだのか、わからないが、交差点角の駐車場のブロックを倒して、駐車してあった車にまでぶつかったようだ。
毎回、歩行者を巻き込むような事故にはなっていないのが幸いではあるが、この交差点は、あまりにも頻繁に事故が多すぎる。
今回も、警察官が何人も来て、写真を撮ったり、メモをとったりしているが、いったい彼らは何をしているのだろう?
いいかげん、何か事故防止の対策を講じてもらえないだろうか。
毎日通っている交差点なので、怖くて仕方がない。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/12 23:59:57 | コメント (2) | トラックバック (2)
|
いつもの通り、お茶を購入して飲んでいた。
飲んでいたお茶はこちら。
ふと、栄養成分表示を見てみたら、ちょっとビックリな表示があった。
こちら。
左上の「エネルギー」に、「5kcal」と記載されている。
げげ。
お茶って、基本的にカロリーゼロと思っていたのだが、カロリーのあるお茶もあるのか。
むむむー。
これからは、お茶を購入するときにも、成分表示に注意せねば。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/11/12 02:15:12 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006/10/19
|
臓器提供意思表示カードを携帯するようにした。
別に、これをもって社会に貢献して云々などという崇高な事は考えていないが、自分が死んでしまった後は、ぶっちゃけ、火葬場で焼かれて灰にり、お墓に入るだけなので、その体を使って誰かが助かるなら、それでいいかと。
臓器提供意思表示カードには、脳死の場合と心臓停止の場合の2パターンで、提供の意思がある臓器を示す。
ずんべの場合、こんな感じ。
脳死の場合
○ 心臓
○ 肺
○ 肝臓
○ 腎臓
○ 膵臓
○ 小腸
× 眼球
○ その他(すべて)
心臓停止の場合
○ 腎臓
○ 膵臓
× 眼球
○ その他(すべて)
正直、脳死の場合に提供をするかどうかは迷った。
脳死の状態が本当の死であるかどうか、正直、ずんべにはわからない。
しかし、仮に脳死の状態に陥った場合、そのまま何年も生き続ける事になると、残った家族に多くの負担をかけることになるので、それは避けたいと思っている。
そんな考えもあって、脳死の場合でも臓器の提供をする事にした。
眼球は提供しないにしている。
これは、臓器意思提供カードの事を相方に相談したところ、「眼球を取り出されるのは堪えられない」という意見だったので、臓器提供から外した。
臓器提供意思カードの他に、臓器提供意思シールというものがある。
これは、保険証や免許証に貼り付けておく事で、臓器提供意思カードと同じ効果があるというもの。
ずんべも貼っておいた。
こんな感じ。
臓器を提供しなければならない状況には、もちろん、なりたくはないが、万一、ずんべがそんな状況になってしまったときは、誰に移植されるかわからないけど、ずんべの体を使ってやってください。
臓器提供意思表示カードなどの入手はこちらへ。
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/10/19 05:50:44 | コメント (2) | トラックバック (0)
2006/10/06
|
今日は中秋の名月。
ちょっと雲が多いが、手持ちのカメラで撮ってみた。
パチリ。
う~ん、プロが撮るような、「名月」な月にはならんなぁ。(^^;
もちっと風情のある写真にしたいのだが…。
まっ、ずんべの腕ではこんなもんだ。
これだけではナンなので、カメラをマニュアル・モードに切り替えて、鮮明な月の写真を撮ってみた。
へぇ~、デジカメでも、けっこう鮮明に撮れるもんだねぇ。
もっとちゃんと設定して、三脚などで固定して撮影すれば、きっと、もっと綺麗に写せるんだろうな。
カメラのマニュアルでもちゃんと読んでみるか。(おい)
■マイ・カメラ
![]() | ![]() Canon IXY DIGITAL 600 | ![]() |
このエピソードはいかがでしたか? ![]() ![]() | ![]() |
投稿者 zunbe : 2006/10/06 14:59:59 | コメント (4) | トラックバック (0)
| [<<先頭] [<前へ] [ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ] [次へ>] [最後>>] | ||